行事

行事

ケーキ製造実習

食品科学科3年生の食品製造の授業でケーキの製造実習を行いました。

実習内容と安全な器具使用の確認を行った後、実習に入ります。

スポンジ生地を作成し横半分に切り生クリームを塗っていきます。

スポンジを作るときに使用する鶏卵の泡立て方には2種類あり、全卵を砂糖ともに湯煎にかけながら泡立てる「友立て法」と、卵白と卵黄を別々に泡立てる「別立て法」があります。

生クリームはホイップの度合いで3種類があります。

「流し用」一般に「7分立て」と呼ばれるもので、デザートなどに流し込むときに用います。

「塗り用」一般に「8分立て」と呼ばれるもので、スポンジケーキの表面などに塗るときに用います。

「絞り出し用」絞り袋でデコレーションするときなどに用います。

今回は「塗り用」と「絞り出し用」を用いました。

パレットナイフの使い方に悪戦苦闘しながらも完成しました。

ケーキ作りを通じて卵黄の撹拌方法と生クリームのホイップについての特徴を知ることができました。

ソーセージ製造実習!

食品科学科です!

3年生の食品製造で、ソーセージ製造実習を行いました!

事前に種類について学習し、今回は実際にボロニア、フランクフルトの2種類を製造しました!※ケーシング(包み)の大きさでソーセージは分類されます。

通常は天然腸を使用しますが、今回は大きさが均一で破れにくい人工腸を使用!

充てん、編み込みに悪戦苦闘しながらも、ソーセージを製造できました!

人工腸を使用しているため、もちもちっとした食感が特徴です。

今回は試食用に製造していたウインナー(天然腸使用)と併せてご家庭にお持ち帰り!

ケーシングによる食感の違い、ソーセージの種類のお話など、家族と一緒に食べながら振り返ってくれたらと思います!

県サッカー新人大会(女子)準優勝!

 

11月8日~10日、令和6年度青森県高等学校サッカー新人大会(県大会)が開催されました。

本校女子サッカー部は1回戦シード、準決勝で青森南高校と対戦し勝利!

決勝戦では光星・八工大二高校合同に敗れ、準優勝という結果に終わりました!

1・2年生の新チームで臨んだ最初の大会で、決勝という舞台を経験できたことは大きな財産となったはずです。

今シーズンの主要大会は終了しました。12月からフットサル、校内トレーニングとなります。来シーズンを見据えて、練習頑張ります!

ダイズ栽培管理実習!

 

食品科学科です!

先日の三農祭では多くのお客様に加工品をお買い求めいただき、ありがとうございました。

一段落といきたいところですが、次年度に向けて作業は続いています!

三農祭と同時進行で、更には終了した翌週も、みその原材料となるダイズの栽培管理を行いました。

収穫・乾燥(10月中旬)

脱粒(11月中旬)

専用の機械でダイズとその他(さや、枝など)に分けました。

選別(11月中旬)

よい豆、割れや汚れ、紫斑病に分けます。

気が遠くなる作業です…。

美味しい加工品をお届けできるよう、食品科学科は今日も実習や座学に取り組んでいます!

三農みそ充てん実習!!

 

食品科学科です。

本日2年生が三農祭で販売するみその充てん実習を行いました!

つぶの味噌、こした味噌の2種類を詰めました!

充てんしたみそはすぐに真空包装し、ラベルと表示シールを貼ります。

今日は約500袋製造することができました!

作業を分担し、生徒はそれぞれの部門で精一杯作業に当たりました!

食品科学科が一丸となって、三農祭に向けて着々と実習生産品の製造が進んでいます。

三農祭をお楽しみに!

普通科3年地域・観光コース「高校生の自炊塾」

10月18日(金)「高校生の自炊塾」を普通科地域・観光コース3年生が受講しました。

「おにぎり」をテーマに、あおもり食命人で野菜ソムリエプロの中村陵子先生から、バラ焼きやツナマヨを入れたおにぎらずやコロコロおにぎりの作り方を学びました。

 

生徒たちは、自分たちで作って食べることの大切さを深く学ぶことができました。

リンゴジャム製造!

食品科学科です。本校で栽培されている紅玉を用い、

食品科学科3年でリンゴジャムの製造を行いました。

今回は製造の工程をご紹介します。

収穫した紅玉の洗浄

まずは前室で洗浄を行います。

洗浄を行いながら傷んでいるリンゴがあれば除去します。

皮むき芯抜き

次に皮むきと芯抜きをします。

スライサー

皮むき芯抜きが終わったリンゴはスライサーで薄くカットします。

カットされたリンゴは酸化が進み、褐変という変色をおこします。

この褐変を防ぐために市販の多くのジャムではビタミンCを食品添加物として使用しています。

本校のジャムは食品添加物フリーで製造しています。

ビタミンCを添加せず、褐変させない方法は企業秘密ですにっこり

煮練が終わったジャムは小瓶に計量・充填されます。

充填後、煮沸が完了したジャムは目視による検品を行い完成です。

今回製造したリンゴジャムは他の製品と共に11月2・3日の三農祭で販売されます。

ぜひお買い求めください!

リンゴの葉取り実習!!

 

食品科学科です!

2学期の農場実習では果樹(主にリンゴ)の学習が続いています!

1,2年生は「農業と環境」、3年生は「果樹」の授業を中心に、まだ暑さが残る中、懸命に「葉取り」を進めています。

「葉取り」は、りんごが実っている周辺の葉を綺麗に取り、色付けを良くするために行います。

収穫体験で来校する園児や小学生に綺麗なリンゴを届けるため、また、三農祭での販売のために、食品科学科の生徒がんばっています!

 

ブルーベリージャム製造実習!!

 

食品科学科です!

ブルーベリージャム製造実習を行いました!

(2学年「食品製造」)

 

担当部門の引き継ぎを生徒同士で行いながら、実習を進めます。

夏季休業中のインターンシップの経験もあり、1学期よりもコミュニケーションを取って実習に取り組んでいました!

 

約200個のジャムを製造できました。

三農祭で販売しますので、お買い求めください!

 

三農産米粉使用パンの販売のご案内

9月19日(木)のサンファームでは食品科学科の生徒が食品製造実習で製造した「三農米」米粉入りパンの販売を行います。

15:45~16:10本校農場サンファームでお待ちしています!

※数に限りがございます。