行事
防災食についての研修会!(食品科学科)
24日(木)、十和田市役所危機管理防災室より講師をお招きし、食品科学科3年生を対象に、防災食に関する研修会を開催しました!
昨年から課題研究“食品製造(B)班”では、レトルトカレーの開発に取り組んでいます。
防災食として活用できないか検討していたなかで、今回の研修会が実現しました。
質疑応答では十和田市の備蓄状況や、防災食の課題などにお答えいただき、研究を進める上で重要なお話を聞くことができました。
そして、実際に十和田市が備蓄しているきのこご飯を試食!
お湯で戻すと15分、水だと1時間で食べることが可能です。
生徒からは美味しいと言った感想が次々と聞かれました(完食しました)。
アレルギーなど安全に配慮した防災食は、食品を学ぶ私たちにとって、多くの学びがありました。十和田市役所様、ありがとうございました!
食パン製造実習!(食品科学科)
ページをご覧いただきありがとうございます!
今年度も食品科学科の実習や授業の様子をお届けしていきます!
22日(火)、3年生が食パン製造実習を行いました!
サンファームで販売する実習生産品となります!
まずは一次発酵が終了した生地から、1つ200gに分割します。
この作業を適当に行うと、食パンの山の形がデコボコになってしまいます。確実に計量します。
続いて成形作業です。
のばす、巻く、ころがすなどの操作から、生地の形を作ります。
最終発酵させてから焼成し、冷まして完成です!
1つ1つの作業に意味があることを学習、そして経験しながら、完成させることができました!
形が不ぞろいのパンは持ち帰り、試食してもらいます。
自分で製造したパンを、自分で食べて学ぶ!
チーム食品科学科、今年度も頑張ります!
八戸工業大学現地学習!
3月10日、食品科学科2年生が八戸工業大学で現地学習を行いました。
三本木農業恵拓高校と八戸工業大学は連携協定を結んでいます。地域の農業や産業へ貢献する人材を育成する目的のもと、教育活動の充実へ協力いただいております。
工学部工学科生命環境科学コースの本田洋之准教授より、乳酸菌について講義をしていただきました。施設見学では、チーズの製造工程を説明いただきました。
また、実習生産品であるゴーダチーズの試食も行いました。苦い、塩(しょっぱい)など、五味を基準に味を分析しました。
講義では、栄養素や5S活動、みそや発酵食品など、食品製造に関する内容をお話しいただきました。
大学見学や講義を経験できたことは、進路活動の上でも貴重な機会でありました。八戸工業大学の皆様、ありがとうございました。
臺北市立松山高級工農職業學校と姉妹校提携を結びました
令和7年2月20日、台湾の臺北市立松山高級工農職業學校と本校で姉妹校提携を結びました。姉妹校提携は、両国において、「国連持続可能な開発問題」、「文化的特徴」、「国際的なカリキュラム」、および「言語、技術、人文、芸術」といった分野における交流を促進し、両校の友好関係を深め、協力と相互利益を推進することを目的としています。
今後も松山高級工農職業學校と本校の交流をおこなっていきます。
青森と台湾の高校生による協働学習推進プログラム
2月19日(水)から2月22日(土)の4日間、本校生徒と台湾の高校生が、協働的な学習をとおして、地域差や違いを比較・検討することによって、地域の可能性や地域の課題、課題解決のための方法を探る機会とすることを目的とし、青森と台湾の高校生による協働学習推進プログラムを行いました。今年は5名の生徒が参加しました。
2月20日(木)には台湾にある松山高級工農職業学校を訪問しました。活動内容として、松山高級工農職業学校で学校内や授業を見学し、台湾の名産であるパイナップルケーキを一緒に作るなど、現地の生徒たちと協働学習活動を行いました。
2月21日(金)には台湾の歴史と文化の学習として、忠烈祠や故宮博物院なども見学してきました。
生徒は海外との文化の違いを学び、非常に充実した交流体験となりました。
営業日変更のお知らせ
4月7日(月)現在、下記日程で開店します。
緊急連絡はありません
※本校の電話応対時間は、学校休業日(土日祝祭日)を除いた平日の
8:15~16:45となります。
青森県立
三本木農業恵拓高等学校
〒034-8578
青森県十和田市大字相坂字
高清水78-92
TEL 0176-23-5341
FAX 0176-23-2141
令和7年10月11日
東北高校相撲選抜大会
(秋田県立武道館)
団体優勝
決勝戦 三農2-1秋田北鷹
先鋒 奈良(P科2年)
中堅 佐藤(E科2年)
大将 小笠原(P科2年)
個人選手権優勝
P科2年 小笠原広祐
100kg以上級優勝
P科2年 小笠原広祐
令和7年8月15日
全国選抜高校相撲十和田大会
個人選手権第3位
植物科学科2年 小笠原広祐
令和7年8月
国スポ東北ブロック大会
◆馬術競技
少年男子障害飛越 優勝
動物科学科3年中村 晴香
動物科学科2年斉藤 こうろ
◆アーチェリー競技
少年男子個人 優勝
普通科3年2組 漆坂 築
令和7年6月
東北高等学校選手権大会
○アーチェリー部
男子団体優勝
○相撲部 団体第3位
個人選手権第2位
小笠原広祐
個人100kg以上級優勝
小笠原広祐
令和7年度3月
全国高等学校選抜大会
〇アーチェリー部
男子個人第6位
G22漆坂 築
〇相撲部
団体第3位
P1小笠原広祐
P2 三浦孝太
P1奈良悠真