青森県立三本木農業恵拓高等学校
カテゴリ:動物科学科
COW飼う’Sから2年連続プラチナ
卒業式も間近な令和7年2月26日に、アグリマイスター顕彰制度に申し込んでいたCOW飼う’Sのリーダーがプラチナを認定していただきました。アグリマイスターは、高校生活の努力の証ともいえるもので、農業クラブの大会での入賞、コンテストでの入賞、資格取得といった様々な分野の結果を点数化して60点以上の人をプラチナとして全国農業高等学校長協会が表彰しています。
昨年は初代COW飼う’Sから2名が本校で初めて受賞し、今回2年連続の受賞となりました。来年は何人がプラチナ認定を頂けるか、3代目以降の活躍に注目していてください。
動物科学科の新たな仲間
令和7年1月、保護者から動物科学科に新たな仲間「ブタ」を寄付していただきました。ブタといっても愛玩用のミニブタです。
あまりの可愛さに、動物科学科のアイドルになりました。左の大きい方がメスの「美豚(びとん)」、右の小さい方がオスの「夢豚(むーとん)」です。学校に来たときには、ぜひご覧になってください。
しかし、心中穏やかでないのは右隣の元祖アイドル、ボーダーコリーのクッキーです。黄色い声援をとられて、ちょっと悲しい様子です。
左隣の推定30歳(本当に何歳かわからない)のポニーのモモコ氏は新たな仲間を早速チェックしたようです。繁殖用豚舎から愛玩舎に変わった25年前からいる愛玩舎の主として2頭を仲間として迎え入れてもらえたようでよかったです。
第14回クボタ・毎日地球未来賞表彰式!!
令和7年2月22日に、大阪府の毎日新聞大阪本社オーバルホールで開催された第14回クボタ・毎日地球未来賞で活動報告会にCOW飼う’Sの2名が参加してきました。
今回は、一般の部37団体、学生の部77団体の応募の中から、これまで初代の先輩方から取り組んできた3年間の活動が認められ、奨励賞を受賞しました。
吉本興業の浅越ゴエさんの司会の下、活動発表や活動への質問など、あっという間に時間が過ぎていきました。ちゃっかり浅越ゴエさんと記念写真を撮り、ご満悦な2人です。
最後の交流会では、和牛甲子園で同じグループになった渥美農業高校とチームのインスタをフォローしあい、楽しく交流することが出来ました。
令和6年度第3回本校産の黒毛和種販売会inユニバース十和田東店
令和7年2月14日から第8回和牛甲子園に出品した七福神号がユニバース十和田東店で販売が始まりました。COW飼う’Sは15日に店に行って販売会を実施しました。今回は、3年生の引退と遠征前ということもあり、メンバー全員が参加できず、動物科学科1年生の2名がお手伝いに来てくれました。
今回の出品牛には、オレイン酸を高める為に高オレイン酸ヒマワリ種子、肉の旨味を高める為に上北農産加工株式会社の醤油粕を餌として与えています。脂・旨味・環境の3観点を強化した取組になっており、実際に取組発表も実施しました。
多くの方に試食と購入していただき、誠にありがとうございました。三農の卒業生や子どもが孫が三農生だからと温かいお言葉をかけて購入してくれる「三農愛」あふれる皆様に感謝申し上げます。来年度もこのような販売活動をしていきますので、応援よろしくお願いいたします。
第8回和牛甲子園2日目!!
令和7年1月17日、第8回和牛甲子園の2日目です。
本校が出品した灼華光号と七福神号の枝肉はどうなっているのか興味津々のCOW飼う’Sの5名。まずは枝肉の前で1枚。
灼華光号は枝肉量571kgと大きいものの、筋間脂肪が非常に厚く、歩留がわるそうです。また、ロース芯も小さく、脂肪交雑も粗く見えます。枝肉の評価はA4、脂肪交雑7番、ロース芯67㎠、バラの厚さ9.8cm、背脂肪の厚さ3.4cm、枝肉歩留74.4%、オレイン酸57.9%の結果でした。
七福神号は枝肉重量559kgとこちらも大きいです。しかし、灼華光号と比べ、筋間脂肪が薄く、全体的に脂肪交雑が細かく入っており、ロース芯も大きく見えます。枝肉の評価はA5、脂肪交雑11番、ロース芯76㎠、バラの厚さ8.9cm、背脂肪の厚さ2.1cm、枝肉歩留76.3%、オレイン酸56.7%の結果でした。
今回は、灼華光号をスターゼン株式会社様に税抜1,324,720円で、七福神号を株式会社ウスネ様に税抜1,455,636円でご購入いただきました。誠にありがとうございました。
ヒマワリ種子を給与して、2頭ともオレイン酸55%以上の牛肉を生産することができましたが、やはり課題はロース芯面積が小さいことです。現在、育成期から肥育前期にかけて酒粕を給与して、筋肉を大きくする研究に取り組んでいます。第9回和牛甲子園に出品予定の牛が最初の酒粕給与牛なので、今後もエコフィード研究を進め、COW飼う’Sのメイン目標「美味しい牛肉生産」に取り組んで行きます。
第8回和牛甲子園1日目!!
令和7年1月16日に品川グランドホールで第8回和牛甲子園が開催されました。全国の農業高校から黒毛和種を出品し、取組と牛の枝肉を競い合うこの大会に2代目COW飼う’Sのメンバー5名が参加してきました。
初日は取組評価部門の入賞校の発表、グループに分かれて各校の取組に対する質問、交流会を行いました。
他校とたくさん交流したメンバー、今回の課題を持ち帰り、後輩への引き継ぎを行ってもらいたいです。
3年生最後の戦いへ
1月14日(火)に第8回和牛甲子園に向けて、本校の黒毛和種2頭が出荷されました。3年生は和牛甲子園を最後に活動から引退し、後輩達に研究を引き継ぎます。
今年の2頭は28ヵ月齢で840kgになった「七福神号」と33ヵ月齢で805kgの「灼華光号」です。
COW飼う’Sのメンバー全員で出発を見送りました。結果は、17日にわかります。
今年度最後のコンテストへ
年も変わって1月11日(土)に毎日新聞が主催する「クボタ・毎日地球未来賞」の結果が発表され、COW飼う’Sが奨励賞に内定しました。2月22日に大阪でこれまでの活動を発表してきます。2月下旬で3年生は卒業を前にして忙しいことから2年生2名で参加してきます。最後のコンテストで入賞でき、1年間を締めくくることができました。
載せる写真がなかったので、満開のヒマワリを載せておきます。発表については後ほどアップいたします。
動物科学科「秋の風物詩」といったら?
動物科学科「秋の風物詩」といったら・・・わら上げです!!田んぼで籾を収穫後に残るわらは牛にとっては良質な飼料となります。毎年恒例となっている作業で、1年生も全員で作業に取り組みました。
田んぼでキューブ状にした稲わらをトラックに積み上げていき、牛舎前でチェーンコンベアで牛舎の2階に上げます。その後、1段目は縦、2段目は横の順で6段目まで積んでいきます。
終わるとほこりまみれですが、農業高校らしい実習に取り組んだ生徒達は充実した時間を過ごすことができました。
環境系コンテストに出場
12月7日(土)に環境甲子園、12月8日(日)に全国ユース環境活動発表大会東北大会が仙台市で開催され、COW飼う’Sが出場してきました。
環境甲子園はレポートを提出して、その内容を評価してもらうコンテストで、奨励賞を受賞しました。三農は動物科学科から4年連続エントリーし、4年連続入賞することができました。
全国ユース環境活動発表大会東北大会にも4年連続出場中で、昨年はあと一歩で全国大会を逃しており、今年こそは全国大会への出場を目指して3年生のメンバー全員が発表者を務めて大会に挑みました。
結果は、上位入賞ならず・・・畜産の内容が上手く伝わらない部分が多かったのではないかと思い、今後の課題となりました。また、初心に返って頑張りましょう。
農業アクション大賞最終選考へ
9月上旬に、高校生農業アクション大賞の最終選考会にCOW飼う’Sが選ばれました。このコンテストは3年間の活動を評価してもらうことから、2年前に申し込みを行い、60チームから15チームに選抜され、活動を行ってきました。最後は15チームから7チームに選抜され、東京での発表を行うことになりました。昨年度卒業した初代COW飼う’Sから活動が始まり、2年目は初代と2代目、3年目は2代目と3代目の計16名が携わったコンテストになります。
11月11日(月)に東京の如水館で全国から集まった7チームの発表を行いました。これまでの活動を審査員にわかりやすく伝えることができるように練習してきた成果を出せました。
結果は上位3チームに入ることができず、奨励賞であったことから、まだまだ足りない部分あったと感じました。今後はこのコンテストに再度申込、リベンジに向けて活動に取り組んでいこうと思います。
第75回日本学校農業クラブ全国大会岩手大会
10月24日、25日に農業クラブ全国大会岩手大会が開催されました。今年の農業クラブの全国大会には、COW飼う’Sからは家畜審査と農業鑑定に出場しました。昨年は久しぶりに意見発表で全国大会に出場し、優秀賞を受賞しましたが、今年はどうなることか?
家畜審査乳牛の部に出場した2年生の上澤未來君はくずまき高原で大会に挑みました。
今回はレベルが高く、甲乙付けがたい牛が4頭揃っており、難しかったようです。残念ながら入賞ならず・・・
農業鑑定に出場した小笠原衣織さんは、就職試験が終わってから、急ピッチで勉強を進めてきました。結果は、優秀賞を受賞することができました。部活動・発表・農鑑の3つを両立してきたCOW飼う’Sのエースが結果を残してくれ、2年連続入賞を果たすことができました。
シャモロックの一生を学ぶ
青森シャモロックは青森県の地鶏です。弾力・旨味・肉の色が素晴らしいです。そんなシャモロックを4ヵ月間飼育した動物科学科の1年生に密着した投稿です。
最初はこんなに可愛かったシャモロック!!
8月に入るともうビッグなニワトリです(汗)体重測定も一苦労・・・
そしてついにその日がやってきました。屠殺のやり方を科長の太田先生に指導してもらいました。動物が好きで入学した三農動物科学科ですが、動物の命を奪うことへの抵抗がある中で、生徒全員がシャモロックの喉に包丁を入れました。こうして、私達が普段食べているお肉が生産されていることを学ぶことでした。
次は、解体して精肉にしていきます。モモ肉、手羽、ムネ肉、ササミときれいにバラすコツを先生方に教えてもらいながら実施しました。
最後は炭火焼きでしっかりとシャモロックの命と味を噛みしめました。やっぱり地鶏は美味しいです。生徒の教材になってくれたシャモロックへの感謝を込めて、「ごちそうさまでした!!」
学会へ行こう!!パート②日本草地学会
9月28日(土)に2024年度日本草地学会帯広大会にCOW飼う’S2年生2名が参加しました。
今回は、
①エコフィードを活用した黒毛和種の肥育試験
②高オレイン酸ヒマワリ種子飼料化に向けた研究
の2課題を発表してきました。
初めての学会で、さらに多くの学会員に囲まれ、緊張しているようでした。これから沢山経験を積んで、成長して欲しいです。
今回の学会では、ヒマワリの緑肥として効果について生徒は指導していただきました。初めて知ったことも多いようで、勉強になったことでしょう。
さて、今回の遠征で、生徒のスキルアップを目的とした発表は終わりになります。このような遠征は、研究助成をしていただいている経費で旅費を計上して参加しています。COW飼う’Sは、3年連続外部の財団より研究助成していただいております。もし、三農で研究活動して、外部で発表してみたいと思う中学生がいましたら、動物科学科を受験して、産業動物研究班COW飼う’Sで一緒に活動しましょう。
学会に行こう!!パート①日本土壌肥料学会
9月3日(火)に日本土壌肥料学会2024年度福岡大会にCOW飼う’Sのメンバー2名が参加してきました。
今回は、
①エコフィードのステージ別給与が黒毛和種の肥育に及ぼす影響
~環境に配慮した美味しい牛肉生産を目指して~
②菌耕法が土壌成分及び高オレイン酸ヒマワリ栽培に及ぼす影響
の2課題をポスター発表してきました。
ポスター発表には原稿がありません。そのため、発表を聞きに来ていただいた方々に、ポスターに書いてあることをわかりやすく伝える必要があります。2人で2課題の発表ということもあり、覚えることも沢山とあると皆さんは思うかもしれませんが、実際は研究をしてきたことを伝えることが目的のため、2年間活動してきた3年生にはそれほど苦ではありません。ボランティアアワードに参加して鍛えげられたことがこういった場で生きてきます。
結果は、上位の課題に選出されませんでしたが、学会員から沢山アドバイスをいただくことができたので、今後の研究に役立てて行きます。
第75回日本学校農業クラブ東北連盟大会秋田大会
8月27日、28日と秋田県の花火で有名な大曲で開催された農業クラブ東北大会プロジェクト発表会区分Ⅰ類にCOW飼う’Sが参加してきました。
昨年はエースの先輩が直前で参加できなくなり、苦しい戦いを強いられ悔しい思いをしましたが、リベンジをするために、またこの場所に帰ってきました。
「目指せ、美味しい牛肉生産~エコフィードで枝肉の充実と環境配慮型畜産の確立~」と題して、黒毛和種の肉質・美味しさ・環境の3観点について、発表を行いました。県大会内容をさらに絞って中身を厚くしての発表に、手応えを感じた生徒達でしたが、あと一歩及ばず、全国大会出場はかないませんでした。
COW飼う’Sが取り組む「美味しい牛肉生産」は約30ヵ月かけて育てた黒毛和種を出荷して初めて検証されるため、先輩から後輩に引き継がれていく研究課題の1つです。今回のリベンジを後輩達に託して、いつか全国大会出場を勝ち取りましょう!!
高校生ボランティアアワード2024全国大会
COW飼う’Sは8月6日、7日に新宿住友三角ビルで開催された高校生ボランティアアワード2024全国大会に参加してきました。155チームのエントリーがあり、その中から88チームが全国大会に選出され、COW飼う’S今年で全国大会には3年連続3回目の出場になります。これまで、初代COW飼う’Sの先輩方が取り組んできたことを継続して、新たに環境配慮型畜産について取り組んできたことをブースで発表しました。
例年通り、COW飼う‘Sの参加者は全員が発表者なので、他校の生徒や一般の方々をブースに連れてきて自分達の活動の内容を聞いてもらい、最後にメッセージを記入してもらうスタイルでやっています。生徒自らが動くことで主体性や自分達の活動を伝えるプレゼン能力、アウトプット能力、コミュニケーション能力を高めることができるため、COW飼う’S全体の能力向上させる独自のスタイルです。
昨年は208名の方からメッセージを頂きましたが、今年は230名の方からメッセージを頂くことができました。本校のブースに来ていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
最後の表彰式では、3年目にして初めて、DNP大日本印刷株式会社様より協賛企業賞を頂くことができました。ヒマワリを活用した循環型農業やエコフィードを有効活用することで環境に配慮した取り組みが確立されている部分が評価の対象になったとのことです。この受賞は、初代COW飼う’Sの先輩方が取り組んできたことや私達の活動に賛同して協力してくれた多くの方々の支えがあっての受賞です。この場を借りて感謝申し上げます。
今後もCOW飼う’Sの戦いは続きますが、応援よろしくお願いいたします。
農業クラブ青森県大会プロⅠ類連覇と3冠達成!!
動物科学科産業動物研究班COW飼う’Sです。久しぶりの投稿になります。COW飼う’Sは初代のメンバー6名が卒業し、現在3年生5名、2年生5名の計10名で構成されている研究チームです。
昨年は、プロジェクト発表会分野Ⅰ類、意見発表会分野Ⅰ類の2部門の最優秀賞をとりました。今年度の青森県学校農業クラブ連盟大会には、COW飼う’Sからプロジェクト発表会分野Ⅰ類、家畜審査競技会肉牛の部・乳牛の部の3部門にエントリーしていました。
6月20日、21日に開催されたプロジェクト発表会分野Ⅰ類では、
「目指せ、美味しい牛肉生産~エコフィードで枝肉の充実と環境配慮型畜産の確立~」
と題して発表し、昨年の「高オレイン酸ヒマワリ種子飼料化プロジェクト」から2連覇を達成することができました。
家畜審査競技会肉牛の部では、L3小林寧々香さんが最優秀賞、L2水尻陽菜さんが優秀賞を受賞しました。
7月19日に開催された家畜審査競技会乳牛の部ではL2上澤未來君が最優秀賞、L1橋本心菜さんが優秀賞を受賞しました。
1つの研究チームから3冠を達成するのは、中々の快挙です。今後は、東北大会に向けて、発表練習を頑張っていきます。
代表を勝ち取るのは!?
こちらは畜産加工研究班です。シャモロックのムネ肉を材料として使い、加工品を作る研究をしています。
こちらは愛玩動物研究班です。命の花プロジェクトと保護猫についての活動を計画しています。
こちらは馬学研究室です。馬糞を乳酸菌で発酵させて堆肥化し、堆肥を活用してニンジン栽培を行う研究をしています。
そして最後はCOW飼う’Sです。高オレイン酸ヒマワリ種子の飼料化に向けた研究についてまとめています。
3月24日に審査員の投票結果が公開され、COW飼う’Sが金賞、畜産加工研究室と馬学研究室が銀賞に選出されました。COW飼う’Sは来年度、プロジェクト発表Ⅰ類の校内代表となりました。また、意見発表はⅠ類がCOW飼う’Sの森崎君、Ⅲ類が愛玩動物研究班の三浦さんが校内代表となりました。動物科学科から発表部門3つに出ることになりましたので、頑張りましょう!!
ポスター発表はCOW飼う’Sのお家芸?
COW飼う’Sといったら複数の学会発表を経験しており、中には最優秀ポスター賞を受賞していることもあって、三農の中では経験値が違います。9月に最初の発表がありましたが、新たなデータが随時追加されていき、今年度だけで3回もリニューアルされています。
ポスターを作るときは、論文のように順序立てて作り、研究の背景、目的、研究方法、研究データ、考察、課題、参考文献、謝辞といった流れで作ることが望ましいと、過去に学会で指導していただいた経験から、COW飼う’Sのポスターはミニ論文のようになっています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
田子町では有名人?
田子町出身の森崎君が高校生ビジネスプラングランプリで活躍したことから、町で取材してほしいと依頼があったそうです。NHKでも取材した内容が放送されましたが、もう有名人ですね。
今年度はかなりの回数の取材を受けて、取材慣れしているCOW飼う’Sのメンバーですが、今回もいつも通り明るい雰囲気で楽しんでいました。
今年度最後の遠征
1月8日のファイナルからかなり期間があいてしまいましたが、練習したことは中々体から抜けないもので、2日間の練習で1ヵ月前を彷彿とさせる発表ができるようになりました。
さすが全国2位の発表なだけあって、審査員の方からもいっぱい褒めてもらいましたが、質問に関しては、本番よりも踏み込んだ質問が来て、生徒も焦っています・・・が、質疑応答対策も1ヵ月前にはかなりの練習をしていましたので、無事に終わることができました。
この1年間、東京に4回、宮城に3回、山形に1回と計8回の県外の学会やコンテストに参加してきましたが、遠征先で1人も新型コロナウイルスに感染せずに帰ってこれたことが、COW飼う’Sの活動に対する意識の高さを表しているようで誇らしく思えます。1年間お疲れ様でした。
さて、来年度は再びグランプリを目指すというメンバー6人!!
来年度から、後輩も活動に参加してきますので、手本となれるように頑張ってもらいたいです。今年の経験が、様々なところで活かされて、さらにステップアップすること願います。
三農牛は美味しいの!?
広告を打っていませんが、販売初日の11時にはお客さんで大変賑わっていました。
アンケート調査に参加していたCOW飼う’Sのメンバーに対して、「40年前に園芸科を卒業したけど三農の牛は食べたことがないので、今夜はごちそうになる」、「娘が三農卒だから食べさせたい」、「孫が三農に通っているので応援します」と笑顔でお肉を買っていってもらいました。
こちらはサーロインの切りです。食べた個人的な感想ですが、脂肪が甘くて美味しく、口溶けが良いためあっさりしており、いっぱい食べたくなります。
こちらは肩ロースのステーキです。さすがはBMS.10番をつけた牛ですので、サシがすごいです。こちらも個人的な感想ですが、ステーキを食べていると後半冷めてきて、脂っこく感じてしまいますが、融点約13℃のオレイン酸が豊富な脂肪だと、口の中でも溶けていくので、冷めても美味しいお肉でした。
3月上旬まで販売予定ですが、予想以上に売れているそうです。この機会に、ぜひ食べていただけると幸いです。また、COW飼う’Sのアンケート調査にもご協力ください。よろしくお願いいたします。
オレイン酸No.1牛!!
そして、23日に肉質の結果が届き、本校の成績を見てみると・・・みむ号が全56頭中1位の脂肪中オレイン酸割合60.7%を記録しました。脂肪交雑も9番と好成績です。また、より号も脂肪中オレイン酸割合59.3%と全体の4位です。脂肪交雑も10番と2桁を記録しました。昨年10月に開催された全国和牛能力共進会で、脂肪の質評価群が追加されたことをうけて、脂肪の質も評価される時代がきました。他県のブランド牛肉には、脂肪中オレイン酸割合55%以上を基準にしている県もあり、56頭中21頭が55%を超えていることから、各学校が試行錯誤を凝らして研究してきています。そんな中での上位2頭ですから、研究の成果が現れている証拠です。
今年は、7頭出荷し、A5評価が4頭、A4評価が3頭と好成績の1年になりました。来年もヒマワリパワーで好成績を出せるように、動物科学科一丸となって頑張っていきます。
和牛甲子園に出発!!
こちらはより号です。一代祖が「東の横綱」と賞された青森県の種雄牛「第1花国」です。
こちらはみむ号です。一代祖が「安茂勝」です。事前評価ではみむ号が高かったですが、さてどうなるのか期待したいと思います。この2頭は2年生の研究対象にもなっているので、高オレイン酸ヒマワリ種子を食べています。脂肪中オレイン酸割合がどうなっているのかも、見所です。
最後に、女子高生に見送られた2頭、無事に到着することを祈ります。
いざ本番!!結果は!?
いよいよ発表がスタート!!練習以上の発表ができており、とても素晴らしい発表でした。高校生ビジネスプラングランプリのホームページに発表動画がアップされていますので、このページを見た方はぜひご覧になってください。
結果は・・・準グランプリ!!正直悔しいですね・・・ただ、生徒はこの1ヵ月間努力してやりきったことから、とても晴れ晴れとしたいい顔をしています。生徒が努力して受賞した結果ですので、今日だけは喜びましょう!!明日から次に向けて、また頑張りましょう(笑)
受賞後はNHK青森放送局や高校生新聞より取材を受けました。いつの間にか、取材対応にも慣れてしまっているCOW飼う’Sです。
最後に、特別講演をしていただいた株式会社タイミーの代表取締役小川様がCOW飼う’Sのメンバーに
「素晴らしい発表でした。この研究を継続するのか、きっぱりやめて新しいことに取り組んでいくのか、そこは皆さん次第ですが、まだ2年生なのでこの先が楽しみですね。応援しています。」
と声をかけていただきました。
さて、COW飼う’Sの今年度のコンテスト参戦はこれが最後です。たくさんのコンテストに応募してきました。本戦に行けなかったコンテストもあり、まだまだ、荒削りですが、着実に成果を出しているのは確かです。来年度以降も精力的に活動して、また様々なコンテストに参戦していこうと思います。
新三農を築いていくのは、やはり元祖三農獣医科の流れを組む動物科学科でありたいです。
東大到着!!本番前にリラックス
会場入りし、学校の名前を見つけて写真を1枚。
よくテレビで見る赤門前でもう1枚。赤門前で日本政策金融公庫の本田様と偶然遭遇し、本番前の激励をしていただきました。時間があったら安田講堂を見に行きたいところでしたが、時間がなかったので次の機会があったらということにしました。
会場控え場所に戻ると、本番前の意気込みを撮影され、いざ本番です。以外とリラックスしているCOW飼う’Sですが、さて発表の出来はどうなることでしょう!?
もしかしたら、8月からたくさん現地での発表会に転戦したことで、場慣れしてきたのかもしれませんね。「学問なき経験は経験なき学問に勝る」とはまさにこのことですね。
本番3日前!!出来はいかに!?
前日4日からは、原稿を見ないで発表する練習をしており、本番のつもりで発表を行いました。甘えを許さない前日からの練習の成果もあり、素晴らしい発表を展開してくれた3人に対して、来校していただいた2人からも、
「たった1週間で見違える発表になっていて、とても驚いています。グランプリ狙えますね!!」
と期待が膨らむ言葉をかけてもらえました。
あと2日あります。質疑応答対策もしていきながら、本番に備えていきます。
リモート指導②本番に向けて
原稿が22日に仕上がり、スライドデータが26日の午前中に形になりました。そのため、26日の午後から本格的に発表練習をしたため、発表者の2人は自信がないようです。
発表を聞いてもらったところ、
「スライドと原稿が一致しており、科学的視点があって難しい内容ながらも、わかりやすく説明されており、好印象を受けた」と高木様からお褒めの言葉をいただきました。
本田様からも
「短期間であの膨大のプランシートをわかりやすくよくまとめてくれました。あとは表現力ですね」と本番までの課題を提示されました。
まだ、発表練習は始まったばかり!!ここからがCOW飼う’Sの伸び代を発揮するところですので、ご期待ください!!
リモート指導①
前日までにまとめた内容について、話し合い、再度仕上げていきます。はっきりいって、生徒もこれ以上削るのは無理か・・・となってきています。さて、来週にはスライド提出最終締切があります。できあがるのか心配になってきました・・・
3年ぶりのプロジェクトオブザイアー
顧問と2名は前日、米沢市にいたので、7時台の新幹線に乗って会場に直行しました。雪がすごいです。
結果は2年生の部門でVPを獲得しました。このときに、阿部君がいないことに気がついた顧問兼担任ですが、濃厚接触者になってしまったようで、残念です。6人揃って表彰されることがあるのか心配になってきました・・・
COW飼う’Sはこの後、学校に戻ってビジネスプラングランプリのブラッシュアップを行い、原稿を仕上げていきます。毎日が忙しく動いて充実していますね。
いざ山形へ!!
さて、今回はポスター発表部門にエントリーして参加してきました。COW飼う’Sは基本、カンペを持つことを禁止しています。そのため、ポスターを見ながら研究の説明をしていきます。色々なポスター発表に参加してきましたが、参加する学会によってアドバイスが違うことが多く、とてもためになります。そのたびにブラッシュアップがされていき、最終的に良いポスターができあがります。
今回は、寒さに耐えて奨励賞をいただきました。体が冷え切ったことから、夕食は米沢牛ではなく、鍋に決定!!
和牛甲子園に向けて
醤油粕を給与する試験を行っており、その研究活動をまとめて発表しています。和牛甲子園は1月19日、20日に開催されます。出品する2頭も順調にここまで来ています。無事に出荷できることを祈ります。
招待状届く!!
八戸支店長の高木功様より、第10回高校生ビジネスプラングランプリファイナリストとしての招待状を受け取り、COW飼う’Sは実感が湧いてきているところです。昨日まで、仙台遠征に出ていましたが、こちらのコンテストの準備も少しずつ進めているところです。
東北地区の指導をしていただく仙台支店の本田正人様(通称まーくん)から、これから1ヵ月間の指導とサポートをしていただけることになりました。生徒全員にあだ名をつけて、あだ名で呼び合うことにしたようで、笑いの中、授業が始まりました。
また、八戸支店長の高木様から、過去に青森県は名久井農業の審査員特別賞が最高ということもあり、その上を目指してほしいと激励のお言葉をいただきました。まだ原稿もスライドも仕上がってないので、練習はこんなもんでしょう・・・という感じで終わりましたが、伸び代しかないCOW飼う’Sですので、1ヵ月後には全国を驚かせてくれることでしょう!!
テレビ局RABからも取材に来ていただきました。カミカミでしたね(笑)
さっそくブラッシュアップ!!
原稿がある程度仕上がらないとスライド作成に着手できませんので、まずはこの1週間で原稿を仕上げていきます。それぞれが意見を出し合いながら、中身の精査もしていきます。なんと言っても発表時間は6分ですので、かなり短いです。農業クラブのプロジェクト発表は10分、先日仙台で参加してきた全国ユース環境活動発表大会東北大会も10分でしたので、半分程度の原稿量にしなくてはなりません。本当に仕上がるのか・・・
仙台遠征2日目「全国ユース環境活動発表大会東北大会」
ポスター発表に関しては今年かなりの数をこなしてきたのですが、このように現地でプレゼン発表を行うのは初めてです。しかし、落ち着いてプレゼン発表をできており、まずまずの発表をすることができました。
結果は、引率の先生方が投票する「先生が選ぶ特別賞」を受賞できました。
今回の課題はやはりプレゼン力です。高校生ビジネスプラングランプリで日本一を目指すには、今のままでは戦えません。これから1ヵ月間の特訓が待っていることをまだ知らないメンバー達・・・今は賞に入れたことの喜びに浸りましょう!!
仙台遠征1日目「環境甲子園」
COW飼う’Sのメンバーで、部活動の関係で唯一遠征にまだ参加していなかった阿部君ですが、仙台で牛タンを食べて遠征の美味しさを噛みしめています。
本日参加する環境甲子園はTKPガーデンシティ仙台で開催されました。「高オレイン酸ヒマワリ種子の飼料化プロジェクト」~高オレイン酸ヒマワリ栽培で景観改善と飼料生産の両立~のテーマでエントリーしており、レポートと動画による審査していただきました。
東北6県より20チームがエントリーして奨励賞を受賞することができました。
明日は、全国ユース環境活動発表大会東北大会に参加します。遠征初参加の阿部君は発表者を務めます。
外部講師による出張授業パート②
本講義を担当してくれた高見先生、昨日来て頂いた三宅先生ともに、またぜひ講義に来たいと話していただき、来年以降も機会があればぜひ来ていただきたいです。
外部講師による出張授業パート①
スチュアートに応援してもらおう!!
ロビーのガラスに映るミニオンズのスチュアートに応援してもらいながら結果を待ちます。当日の発表順で学校名が呼ばれ、なんと8番目にCOW飼う’Sが呼ばれました。ここから1ヵ月間は、日本一を目指す戦いが始まります。まずは班員全員で喜びを分かち合い、USJを楽しみましょう!!
高校生ビジネスプラングランプリに応募
いざ和牛甲子園に向けて!!
11月9日に和牛甲子園の出品牛に対して、青森県産業技術センター畜産研究所の協力を得て、超音波肉質診断アイミートをして頂きました。
エコー画像がはっきり見えるとサシが少なく、画像全体が白く肉の部位がわからない状態だとサシの入りが期待されます。
それでは今年度の和牛甲子園に出品予定牛の雌2頭を紹介します。
こちらは「みむ号」です。
一代祖が安茂勝、二代祖が優福栄、三代祖が第1花国という血統です。
こちらは「より号」です。
一代祖が第1花国、二代祖が安平照、三代祖が優福栄という血統です。
この2頭ですが、「みむ号」の母牛が「より号」の祖母牛というペアになっています。
令和5年1月17日に出荷される予定で、11月16日よりヒマワリ種子粉末の慣らし給与がスタートし、23日より本格的な8週間の給与試験が始まります。
動物科学科恒例行事「わら立て・稲わら収納」
それはわら立てです。稲わらは、黒毛和種の肥育になくてはならない大切な餌です。刈り取ってすぐはまだ緑色が残っており、ビタミンAとなるβカロテンが豊富です。
こちらは1ヶ月後の11月7日の様子です。乾燥が進み、緑色の部分がなくなっています。天日干しをすることで、稲わらからβカロテンが抜けていきます。
本校の稲わらはタイトベーラで四角くまとめ上げて、収納します。私が生徒であったころは畜産科で男子が多かったのですが、今では女子が大半を締める動物科学科ではありますが、元気いっぱいに楽しみながら稲わらを積んでいきます。
本校では収納してから、さらに1年間餌として使いません。さらにβカロテンを抜いていき、良質な粗飼料として日の目を見るのは一年後です。
【動物科学科】第6回全国高校生農業アクション大賞
農業アクション大賞はこれからの3年間の活動を評価するコンテストですので、今年を含めた3年間の集大成が評価されます。COW飼う’Sは現在2年生・・・3年後にはいません。そのため、現在の1年生と来年度の入学生の中から、この活動を引き継ぐ後輩が必要になります。COW飼う’Sは2代目、3代目の研究チームを募集しています。この投稿をみて興味あるがある中学生3年生の皆さん、一緒に活動してみませんか?活動意欲のある生徒を動物科学科で待っています。
【動物科学科】いざ、芝浦へ
出荷牛は左「白優竜」と右「光太郎」の2頭です。父は2頭とも「春待白清」で今年10月に開催された和牛能力共進会の第7区の種雄牛になっています。
出荷結果は2頭ともBMS.11と高評価でした。
次の出荷は、和牛甲子園に出品する2頭ですので1月になります。11月からヒマワリを給与していき、オレイン酸55%とBMS.12を目指します。
【動物科学科】学会に行こう!!第2弾
東京農業大学は顧問の母校でもあり、生徒の気合いも十分です。
COW飼う’Sの研究課題はまだ発展途上であるため、学会員より、今後の研究に必要なことをたくさん指導していただきました。今年、データを揃えて、来年再度発表するのが楽しみな研究です。
PINE LABの研究は昨年行ったエコフィードの研究であるため、データも揃っています。昨年十和田市の洋菓子店「京甘堂」とのコラボもあって、生産・加工・流通の6次化も行った研究です。今後は、オオハンゴウソウの花びらを活用して卵黄色にどのような変化をもたらすか研究していきます。
最後の表彰式で、上位に選出されたのは、PINE LABの研究でした。まさかの最優秀ポスター賞を受賞し、生徒も私も驚きです。
ただ、三農の養鶏部門は、昨年閉鎖され、1年生の研究用に数羽導入されているだけで、通年研究が行えなくなっています。生徒が意欲的に活動し、これだけの結果を残せた研究であるのに、とても残念でありません。
三農畜産科卒の私としても、再度養鶏部門の復活を願うばかりです。
【動物科学科】学会に行こう!!
この人は誰でここはどこでしょう?
この人は、早稲田大学の創設者「大隈重信」元内閣総理大臣で、早稲田大学のキャンパス内です。
9月10日、早稲田大学を会場に日本動物学会高校生発表会が開催されました。
COW飼う’Sから2人、COW飼う’Sのメンバーで昨年PINELABで研究していた内容を発表した1人の3人で学会に参加しました。
専門性が強いため、「わかりやすく、簡潔に」を意識してポスター発表を行いました。ボランティアアワードで2日間鍛え上げられた実力を存分に発揮して、2時間の発表時間が終わりました。
なんと、日本動物学会は発表演題すべてを表彰してくれるので、頑張った甲斐があります。次は日を新たに、日本土壌肥料学会に参戦します。
【動物科学科】夜も発表練習
寮の自習時間には、COW飼う’Sのメンバーは学会も近いこともあって、ポスター発表の練習に毎日取り組んでいます。1人以外は全員運動部のため、なかなか放課後に集まって活動することができませんが、寮なら集まれます。時間を有効活用して文武両道に励んでいます。
【動物科学科】賞状は忘れたころにやってきた
9月に入って、賞状が届きました。すっかり忘れていました。
COW飼う’Sはエコフィードとヒマワリ種子生産についてのビジネスプランを考案し、農業の生産現場で必ず出る「フードロス」の問題について発表しました。「フードロス」と「食品ロス」似ているようで、違います。この投稿を見た人は、ぜひ調べてみてください。
結果は全体の3位にあたる奨励賞を受賞しました。現在も精力的に活動をしているCOW飼う’Sの今後が楽しみです。
【動物科学科】高校生ボランティアアワード2022全国大会!!
8月15日に5人が集合し、いざ東京へ!!残念ながら、1名は部活動の大会のため、学校に居残りです。
8月16日、まずはこれからのCOW飼う’Sの運勢を図るために、今年の1年の必勝祈願のために、浅草寺へ。5人中2人が凶・・・波乱の幕開けです(笑)
気を取り直して会場に入り、発表開始!!COW飼う’Sは、1人がポスター前に張り付き、他4人が見学者を連れてくる作戦になっています。入れ替わり立ち替わり、たくさんの高校生や先生方に自分達の活動を堂々と伝えていました。活動内容を聞いてもらったら、最後にリンゴの付箋にメッセージを書いてもらい、ポスターに貼っていきます。
最後には90枚以上が張られ、2日間の発表が終わりました。今年は特別賞を受賞できませんでしたが、生徒もやりきった充実感を味わったことでしょう。来年は後輩も引き連れて、再度参戦したいと思います。
この経験は、次に参戦する学会に活かされることを期待しています。
【動物科学科】ヒマワリ満開!!
こちらは夏季実習時に撮影した1枚です。
ヒマワリロードには、アゲハチョウも遊びに来ています。先日のSDGsセミナーで生物多様性について学ぶ機会があったことから、自分達の活動が生物多様性に貢献できていることを実感する瞬間でもあります。
明照保育園でも満開です。しかし、花の中央から見たことがないものが出てきています。これはこれで面白いですね。
【動物科学科】ついに開花の時期!!
生産圃場、ヒマワリロード、明照保育園でも開花したようです。
満開になるのは4日後ぐらいだと予想されます。
エコフィードって何?
個人的な意見になりますが、青森県民が大好きな「スタミナ源たれ」を製造している株式会社上北農産加工にお願いして、醤油粕を頂いてきました。醤油粕は、醤油を搾汁する際に残る粕で、1回の醤油製造で600kg超もでます。使用しない醤油粕は産業廃棄物として処理しなくてはならず、企業はお金をかけて処分しなくてはなりません。そこで、3年生の課題研究では未活用資源を飼料として活用するエコフィードへの転換を考案しました。醤油粕は、高タンパク質、高脂質と良い飼料になるのではと考え、本校の黒毛和種に給与する研究を始めました。塩分も豊富に含まれており、餌としてはどうなのか?と不安になるところですが、牛は塩とミネラルが含まれる鉱塩を摂取して塩分を補給しているので、極端な量を給与しなければ問題ないです。
保存を良くする為に一度乾燥させてから粉砕して給与していきます。
8月1日から、10月に出荷する牛への給与を開始し、肉質に与える影響を探っていきます。また、醤油粕給与が尿石症予防になるのかも検証していきます。
【動物科学科】東北地区高校生SDGsセミナー
全国ユース環境ネットワーク事務局大木正和様、東北工業大学教授山田 一裕先生より講話をいただきました。地球規模での環境問題について、地域の環境の変化について、たくさん聞くことができました。外部に出て環境問題について聞く機会が無いことから、生徒達も大変勉強になりました。
最後に参加者で記念撮影をしました。また、このような基調講話がありましたら、是非参加してもらいたいです。
【動物科学科】2回目の除草
今回は、ヒマワリも大きくなり、草取りホーでの株間の除草が難しくなったことから、手で除草していきます。地味に腰に来る作業です。
除草中に気がついたのですが、今年は虫による食害が結構あります。葉っぱ1枚丸々食べられているものもあります。窒素分が多いのか、播種前の土を土壌分析用に保管しているので、後日分析にかけたいと思います。
【動物科学科】アレロパシー効果はあるのか?
一部だけ、雑草が生えていないエリアがありますが、どれがヒマワリなのかわからない状態です。これだとアレロパシー効果は期待できないですね・・・
草取りホーを使って雑草を除去していきます。間違ってヒマワリを切らないように気をつけて作業を行いました。ヒマワリも徐々に大きくなってきており、日陰ができると好光性の雑草抑制にもなるので、除草作業はあと1回行えば良さそうです。
【動物科学科】ヒマワリロードの整備第2弾
苗を植える場所に置いていき、一直線になるように50本を4列、計200本を植えました。牧草地は一番草の刈り取りが終わり、きれいになっていますが反対側は、草が生い茂っています。今後草刈りを行って、幹線道路からもヒマワリが見えるように整備していきます。
【動物科学科】無事に発芽
周りには雑草も発芽しているようです・・・ヒマワリにはアレロパシー効果があると報告されていますが、高オレイン酸ヒマワリはアレロパシーが強いのか、ちょっと期待しています。
【動物科学科】ヒマワリロードの整備に着手
農場の先生にロータリをかけて本校産の堆肥を運搬してもらい、圃場に堆肥を満遍なく散らしていきます。散らした跡は再度ロータリをかけて、3週間後にヒマワリ苗を植え付けていきます。周辺の草刈りも自分達で行うことから、定期的な管理作業が必要になりますが、班員で協力して景観改善に努めていきます。
【動物科学科】種を播く人
何やら、ひもを張っているうようです。このあと、何をするのでしょうか?
答えはヒマワリの種まきです。植えた跡が一直線になるようにひもを張ったのです。
飼料生産と景観改善の両立を目指すプロジェクトを行うことから、やはり見た目は重要です。夏に咲き誇るのが待ち遠しいですね。
【動物科学科】COW飼う’S始動!!
5月25日、この日はプラポットにヒマワリの種まきを行っています。これは、保育園に提供する花苗を作る準備をしています。種を播いても芽が出なかったら、園児が悲しむと思った生徒は、苗で植えてもらおうと考えたようです。本当は、一緒に植栽活動を行いたいところですが、新型コロナウイルの蔓延により、お互いに感染対策をとる必要があるため、苗の提供をすることにしました。
2週間後にはこのように大きく育ているいます。ちょっと発芽にばらつきはありますが、90%は発芽しており、6月中旬には苗を供給していきます。今年は3つの保育園が協力してくれることになりました。
【動物科学科】たった2週間で?
たった2週間であっという間に大きくなりました。
1年生の実習では、管理作業を行いながら、体重測定をしていきます。
また、それぞれの体重をわかりやすくするために、個体識別の足輪つけて、飼養管理を行っていきます。
【動物科学科】今年も春がやってきた!!
本校動物科学科では、1年次にニワトリの飼育を行っています。例年、5月に青森県の地鶏である「あおもりシャモロック」、9月に採卵鶏の「ボリスブラウン」を導入して、肉用鶏と採卵鶏の飼養管理について学んできました。しかし、昨年度より養鶏部門が廃止になり、昨年の12月以降はニワトリが学校にいない状態でした。しかし、授業ではニワトリを使うことから、5月11日に青森県産業技術センター畜産研究所の協力を得て、「あおもりシャモロック」45羽と、青森県で開発された青い卵を産む「あすなろ卵鶏」15羽を導入しました。こちらはシャモロックの雛です。
こちらはあすなろ卵鶏の雛です。生まれた日に連れてきたのでとても小さいです。見てわかるとおり、あおもりシャモロックは黒い羽が目立ち、あすなろ卵鶏はクリーム色っぽい黄色の羽が特徴です。あすなろ卵鶏は授業で種卵を作るために雄も3羽混ざっています。頭に赤でマーキングしている雛が雄になります。初めは小さくて可愛いですが、今後どのように成長するのか楽しみです。
営業日変更のお知らせ
4月7日(月)現在、下記日程で開店します。
緊急連絡はありません
※本校の電話応対時間は、学校休業日(土日祝祭日)を除いた平日の
8:15~16:45となります。
青森県立
三本木農業恵拓高等学校
〒034-8578
青森県十和田市大字相坂字
高清水78-92
TEL 0176-23-5341
FAX 0176-23-2141
令和7年度3月
全国高等学校選抜大会
〇アーチェリー部
男子個人第6位
G22漆坂 築
〇相撲部
団体第3位
P1小笠原広祐
P2 三浦孝太
P1奈良悠真
R6.8.10開催(東京都立川市のアリーナ立川立飛)
第1回高校女子相撲選手権大会
軽量級の部 優勝
植物科学科3年 新井田 未徠
令和6年度県高校総体
東北大会出場決定
相撲・サッカー・ラグビー・アーチェリー・馬術
インターハイ出場決定
相撲部 団体戦出場 ※大分県宇佐市
個人戦出場
80kg未満級 川口正太郎(P3)
100kg未満級 三浦孝太(P2)
個人選手権 奈良悠真(P1)
川口正太郎(P3)
アーチェリー部 ※長崎県長崎市
個人戦出場 三角 李夾(L3)
漆坂 築(G22)
馬術部 団体戦出場 ※静岡県御殿場市
東北高校相撲選抜大会
(R5.11.18 弘前市武道館)
団体準優勝
(川口、岡崎、三浦)
第38回東北アーチェリー選抜大会
(R5.11.11 五戸ドーム)
優勝 女子団体
(三角、小向、花岸)
◆女子個人
第3位 三角李來
第5位 小向真永