青森県立三本木農業恵拓高等学校
部活動
第78回秋季東北地区高等学校野球青森県大会の結果
令和7年9月5日(金)から秋季県大会が県内4会場で始まり、三本木農業恵拓高校の野球部は1回戦からの登場となりました。9月5日(金)六戸メイプル球場において八戸北高校と初戦を戦いました。後攻の三農恵拓は3回に1点を先制されますが、その裏の攻撃で先頭打者9番藤田(1年十和田東中)の右中間2塁打でチャンスを作り、2番村岡(1年白銀南中)の右中間3塁打で同点に追いつきます。4回に1失点しリードされた4回裏に2アウトから7番長嶺(1年七百中)の失策出塁から8番松田(2年十和田中)、9番藤田の連打で2アウト満塁と攻めたて、1番阿部(2年上北中)のタイムリーで3-2と逆転に成功します。しかし、5回表に3失点し3-5で迎えた5回裏。相手エラーと四球で2アウト1、2塁のチャンスを作り、7番長嶺のレフト線2ベースで2点を奪い同点に追いつきます。しかし、6回以降相手2番手投手を攻めあぐね得点を奪えず流れは相手へ。6回に2点、8回に4点、9回に1点を失い、5-12で敗れました。相手に22安打を打たれましたが、全員で粘り強く守りました。また、馬術部からの助っ人をお願いした村岡(1年白銀南)がヒットを2本打つ活躍をみせてくれました。来春に向けて、チームとしての力をつけること、部員をもっと増やせるよう、魅力ある野球部にしていかなければなりません。
第78回秋季東北地区高等学校野球青森県大会
1回戦(R7.9.5 12:30 六戸メイプル球場)
三本木農業恵拓 5-12 むつ工業
八戸北高 001 132 041|12
三農恵拓 010 220 000|5
三農バッテリー
投手:松田(2年十和田中)
捕手:畠山(十和田中)
3塁打:村岡(1年白銀南中)
2塁打:藤田(1年十和田東中)、長嶺(1年七百中)
第107回全国高等学校野球選手権青森大会の結果
令和7年7月11日(金)から甲子園予選が県内3会場で始まり、三本木農業恵拓高校野球部は1回戦からの登場となりました。7月13日(日)八戸長根球場において弘前南高校と初戦を戦いました。先攻の三農恵拓は1回に先制を許しましたが、3回に7番杉山(3年甲東中)の四球を足がかりに2アウト2塁のチャンスを作り、1番阿部(2年上北中)のライト前タイムリーで同点、さらに2番蛯沢(3年東北中)の3塁内野安打で2アウト1、2塁のチャンスに3番高坂(2年七百中)のライト前タイムリーで2-1と勝ち越しに成功しました。しかし、その後は相手投手に抑え込まれ、3回裏から毎回失点を喫してしまい、最後はサヨナラコールドの犠牲フライを打たれ、2-9×(大会規定7回コールド)で力及ばず敗れました。3年生は最後まで諦めず、一時逆転の足がかりを作るなど、チームの先頭に立って意地を見せてくれました。この想いは、必ず後輩たちに引き継がれていきます。
第107回全国高等学校野球選手権青森大会
1回戦(R7.7.13 9:00 八戸長根球場)
三本木農業恵拓 2-9 弘前南
三農恵拓 002 000 0 |2
弘 前 南 101 321 1×|9 (大会規定7回コールド)
三農バッテリー
投手:山本(3年七百中)、松田(2年十和田中)
捕手:畠山(十和田中)
2塁打:山口(2年十和田東中)
第72回春季東北地区高等学校野球青森県大会の結果
令和7年5月9日(金)から春季県大会が県内4会場で始まり、三本木農業恵拓高校の野球部は八戸長根球場において八戸聖ウルスラ学院高校と初戦を戦いました。後攻の三農恵拓は7回までに0-5と5点のリードを許す苦しい展開でしたが、7回裏に5番畠山(十和田中)の2塁打、6番高坂(2年七百中)のセカンドゴロ失策で0アウト1、3塁のチャンスに7番杉山(3年甲東中)のライト前タイムリーで1点。さらに8番滝沢(2年七百中)の四球で0アウト満塁と責め立て、9番松田(2年十和田中)も四球を選び押し出しで2点目、2番蛯沢(3年東北中)のレフトへの犠牲フライで3点目を奪い、2点差まで追い上げます。しかし、2番手の松田が終盤に相手打線の勢いを断ち切ることができず、8、9回で4失点を喫し3-9で敗れました。シード校相手に粘り強く戦いましたが、5失策を記録した守備が夏の大会への課題として残りました。
第72回春季東北地区高等学校野球青森県大会
2回戦(R7.5.12 11:30 八戸長根球場)
三本木農業恵拓 3-9 ウルスラ
ウルスラ 201 200 013|9
三農恵拓 000 000 300|3
三農バッテリー
投手:山本(3年七百中)、松田(2年十和田中)
捕手:畠山(十和田中)
令和7年度青森県高等学校家庭クラブ連盟総会・指導者養成講座へ参加しました
本校手芸部は、青森県高等学校家庭クラブ連盟に加入し3年目を迎えます。
6月4日(水)、青森県総合学校社会教育センターで開催された「令和7年度青森県高等学校家庭クラブ連盟総会・指導者養成講座」に、本校家庭クラブ員6名が参加してきました。
指導者養成講座では、「ユニット折り紙 四角箱-津軽塗柄の折り紙を利用して-」と題して木造高校の家庭クラブ員からの講座を受け、学校家庭クラブ県連盟BINGO!で交流を行いました。
三農恵拓クラブ員は、他校のクラブ員との交流したことで、現在進めている家庭クラブ活動をよりがんばっていこうと思いを新たにしていました。
令和7年度青森県高等学校春季ラグビーフットボール大会
令和7年5月3日(土)~4日(日)にかけて、令和7年度青森県高等学校春季ラグビーフットボール大会が南郷陸上競技場で行われました。
準決勝で戦った相手は7人制大会で勝利した青森北高校でしたが、今回は14対24で敗れてしまいました。つづく3位決定戦では八戸学院光星高校に61対0で勝利し、第3位という結果になりました。
今回の結果を踏まえ、5月31日(土)から始まる高校総体では1つでも多く勝利できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします!!
なお、今大会に先立つ4月27日(日)にはROOKIES CUP 2025 と銘打った1年生主体の試合が組まれ、本校からは三農パープル、ピンク、レッドの3チームが出場し、それぞれ第1位、3位、5位に入賞しました。今後も練習に励み、活躍できる選手に成長してほしいと思います。
第12回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会青森県予選会
令和7年4月19日(土)、第12回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会青森県予選会が南郷陸上競技場で行われました。
決勝戦で青森山田高校と対戦し、12対19で破れ、結果は準優勝となりました。昨年度と同じ組み合わせでしたが、あと1トライ・1ゴールまでせまる粘りを見せ、選手達の成長が感じられた試合でした。
今大会の反省点を改善し、つづく春季大会(5月3~4日)・高校総体(5月31日~6月2日)で最高の結果を残せるようがんばります。
令和7年度第25回青森県春季高等学校卓球選手権大会二北地区予選会
令和7年4月19日(土)
三沢市国際交流スポーツセンターにおいて県春季大会二北地区予選会が行われました。
女子シングルスでは動物科学科1年 麦倉佑香さんが1位
女子ダブルスでは食品科学科3年 小泉美波さん、食品科学科1年 小泉琉衣さんペアが2位に入り、県大会出場権を獲得しました。
5月6日~8日青森県武道館(弘前市)で行われる県春季大会には男女とも全力で臨みたいと思います。
活動報告(アーチェリー部)
令和6年度長崎インターハイ出場。
県高校総体女子団体メンバー矢取り風景(得点的中孔チェック中)
東北高校選抜大会男子団体、優勝!
全国高校アーチェリー選抜大会(静岡県掛川市)、決勝ラウンド行射中の漆坂築。
6位入賞!(右から3番目が漆坂築)
今年は山口インターハイを目指して頑張ってます!
新入生の皆さん、お待ちしてます!
第45回高総文(東青・下北大会)に参加しました!
第45回青森県高等学校総合文化祭書道部門(東青・下北大会)へ
12月6日(金)に参加しました。
県内31校の高等学校・高等部が出品し、展示・表彰式・講評会は、
青森市の東奥日報ビル3階NEW’Sホールで行われました。
本校は7名7作品を出品しました。
*(G32)中屋敷陽 *(G31)附田雪花 *(G21)白坂夢姫
*(G21)末林陽妃 *(L2)米沼倫 *(L2)小野優良
*(F2)畑井佳奈
令和6年度「県南地区書道展」に参加しました!
「県南地区書道展」が八戸ポータルミュージアム「はっち」で
令和6年9月7日(土)~8日(日)に開催されました。
本校からは3名3作品を出品しました。
*(G32)中屋敷陽 *(G31)附田雪花
*(G21)白坂夢姫
営業日変更のお知らせ
4月7日(月)現在、下記日程で開店します。
緊急連絡はありません
※本校の電話応対時間は、学校休業日(土日祝祭日)を除いた平日の
8:15~16:45となります。
青森県立
三本木農業恵拓高等学校
〒034-8578
青森県十和田市大字相坂字
高清水78-92
TEL 0176-23-5341
FAX 0176-23-2141
令和7年8月15日
全国選抜高校相撲十和田大会
個人選手権第3位
植物科学科2年 小笠原広祐
令和7年8月
国スポ東北ブロック大会
◆馬術競技
少年男子障害飛越 優勝
動物科学科3年中村 晴香
動物科学科2年斉藤 こうろ
◆アーチェリー競技
少年男子個人 優勝
普通科3年2組 漆坂 築
令和7年6月
東北高等学校選手権大会
○アーチェリー部
男子団体優勝
○相撲部 団体第3位
個人選手権第2位
小笠原広祐
個人100kg以上級優勝
小笠原広祐
令和7年度3月
全国高等学校選抜大会
〇アーチェリー部
男子個人第6位
G22漆坂 築
〇相撲部
団体第3位
P1小笠原広祐
P2 三浦孝太
P1奈良悠真