学校行事紹介

行事

普通科進路座談会

本校普通科では今年度から「普通科進路座談会」と称して、普通科1、2年生の希望生徒を対象に、地元の社会人の方に来ていただき、お話を伺う取組を行っており、第2回「普通科進路座談会」を1月14日(土)本校で開催しました。今回は
・地元の事業を承継し、地域活性化に取り組む方
・託児所を起業し新しい保育サービスを提供している方
・地域おこし協力隊をされ、デザインの仕事をしている方
・測量設計事務所の方
・市役所職員
・消防士
の方々に来ていただき、現在の仕事や地域づくりの取組についてお話を伺いました。生徒たちは自分自身のキャリアについて参考になったようでした。

普通科よりお知らせ

普通科で取り組んでいる「総合的な探究の時間」の活動内容について掲載しました。詳しくは、学校案内の普通科のページをご覧ください。

普通科2年 総探発表会

総合的な探究の時間において取り組んできた地域課題研究における調査や実践の結果についての発表会を普通科内(2年生)で実施しました。これまで一生懸命活動してきた成果が伝わる発表会でした。また、発表の様子をライブ配信し、1年生は教室で見学しました。2年生の活動内容、発表の技術などを見て来年度の参考になったようです。
 

普通科1年 総探発表会

総合的な探究の時間において取り組んできた活動結果の発表会を普通科内(1年生)で実施しました。自分たちの班の発表はもちろん、他の班の発表を聞くことで研究内容の幅が広がり、発表の方法についても学ぶことができました。また、外部講師を招いて講評していただき、来年度の探究活動に向けた目標が見えてきました。
 

【2学年】修学旅行3日目

修学旅行3日目は各クラス別の見学コースでした
普通科   金閣寺 嵐山 四条河原 伏見稲荷
植物科学科 金閣寺 龍安寺 平等院鳳凰堂 宝善院で座禅体験 伏見稲荷
動物科学科 伏見稲荷 海遊館 なんば駅 京都駅
環境工学科 金閣寺 嵐山 太秦映画村 伏見稲荷
食品科学科 金華宇治 北野天満宮 京都タワー 伏見稲荷 錦市場

といった各科で特色のある見学・研修コースでした

【2学年】修学旅行2日目

2日目は雨の宮島 厳島神社参拝からのスタートでした
改修の終わったばかりの大鳥居と干潮の瀬戸内海を見学しました。



昼過ぎに新大阪に戻り、奈良公園、東大寺を見学。
奇跡的に雨は上がりました。


夕暮れの雨の中清水寺を参拝しホテルに帰着しました。

【2学年】修学旅行1日目

2学年の修学旅行1日目です。
ほぼ広島の移動のみになりましたが、平和記念公園や原爆ドームを見学し、
宿舎の宮島のホテルに無事到着しました。
大きな怪我や事故もなく終了することができました。


普通科プレゼン研修

総合的な探究の時間において取り組んできた活動のまとめ、発表をする準備を行うため、プロのプレゼン講師を招き、プレゼンテーションの方法について学びました。
 
 

「本校開催! 十和田市スマート農業実習会」


月  日:1110日(木)

場  所:本校圃場

参加生徒:植物科学科1年から3

農業機械科3

みちのくクボタさん、グリーンソウルさんのご協力のもと、アグリロボトラクタの
2台同時協調作業やドローンの自動飛行散布、トプコン自動操縦掛X25にによるトラスト社4連トレンチャーなど多くの最新の農業機械の実演をしていただきました。
Aさんのコメント「本州に一台しかない機械だと聞いてびっくりしました。貴重な時間を過ごすことができました」Bさんのコメント「これからの農業がどのように変わっていくのか興味が湧きました。農業に携わる仕事に就きたいと思いました。」Cさんのコメント「めったに目にすることのない大型機械に乗車できて勝手にまっすぐ進むとかマジ感動しました」多くの生徒が目を輝かせて参加していました。

 

G22 観光ボランティアガイド

奥入瀬渓流で開催された「奥入瀬せせらぎ体感プロジェクト」に、ボランティアガイドとして参加してきました。
この日のために4月からガイドの養成講座を受講し、奥入瀬渓流の観光スポットやそこで育つ植物などの知識、また、ガイドの技術を学んできました。その成果を発揮し、来てくださった観光客の方に奥入瀬渓流の魅力を精一杯伝え、喜んでいただくことができました。
 
 

環境調査1年生in奥入瀬渓流


 10月11日(火)植物科学科1年生が奥入瀬渓流へ出向き、コケの環境調査を行いました。
 奥入瀬渓流の自然観光を肌で感じ、その重要性と環境保全意識を高めました。そして、自然環境を観光資源として活用していく可能性を「奥入瀬自然観光資源研究会」(おいけん)の活動を通して感じることができました。
 午後は蔦沼周辺の自然環境を感じながら、散策しました!

令和4年度 JGAP認証維持審査会(水稲部門)


本校水稲部門がJGAP認証を取得し、4年がたちます。
毎年必要となる認証維持審査が10月7日(金)開催されました。

維持審査会に向けた準備を重ねたのは、植物科学科2年作物研究室の7名です。認証を受けるために必要な資料(ファイルで25冊)を作成しました。さらに、9月中旬から、生徒自ら説明を求められた際の想定問答集を準備し、シュミレーションを繰り返しながら当日を迎えました。


写真:維持審査に臨む作物班


午前は資料検査、午後は実地検査とつづきます。

審査員からは、JGAPの掲げる理念を適切に捉えた活動となっています。記録類も適切に管理されており、今後も後輩へ引き継いでほしいとの評価をいただきました。また、最後にJGAPの取組が始まったきっかけや目的などについて講義をいただき、大変有意義な時間となりました。今回の経験をもとに、さらに、食品安全や環境保全などに取り組みたいと思える一日でした。


  写真:審査のために用意した資料

  写真:書類審査の様子                        写真:現地調査の一コマ

令和4年度 歯と口の健康講話

3年生を対象とした歯と口の健康講話が行われました。

本校学校歯科医の仁歯科医院 古舘 仁 先生より
歯の健康を維持することが身体全ての健康維持につながること、
虫歯や歯周病のメカニズムと予防法について学びました。


日常における正しい歯のみがき方や口腔ケアについても知ることができ、
早速実践してみようという声が多く聞かれました。

性教育講話

すわクリニック後藤高志先生を講師としてお招きし、1学年を対象に性教育講話を実施しました。

 「今は絶対にやってはいけないこと、大人になったらやってもいいこと」を導入に、性感染症や人工妊娠中絶の危険性、生理不順や月経痛の治療、性の多様性など、青森県内の実情を踏まえながら講演をしていただきました。また、高校生の男女交際のあり方や、他者を思いやることの大切さについて触れていただき、知識・理解を深めることができました。後藤先生より、「高校生のうちは、興味や将来に向けてしっかりと目標を持ち、自分の夢に向かって生活してほしい。」というメッセージをいただき、生徒一人一人の心に残る大変有意義な講話となりました。


秋季避難訓練





地震による火災発生を想定して、行われました。
陸上グラウンドに避難した後、救助袋を使用した避難の仕方を理解しました。

令和4年度授業参観

9月6日(火)本校生徒保護者を対象に授業参観を実施しました。
昨年度は新型コロナ感染防止の観点から中止といたしましたが、今年度は多くの方々に参加していただきました。
参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。