青森県立三本木農業恵拓高等学校
2025年2月の記事一覧
青森と台湾の高校生による協働学習推進プログラム
2月19日(水)から2月22日(土)の4日間、本校生徒と台湾の高校生が、協働的な学習をとおして、地域差や違いを比較・検討することによって、地域の可能性や地域の課題、課題解決のための方法を探る機会とすることを目的とし、青森と台湾の高校生による協働学習推進プログラムを行いました。今年は5名の生徒が参加しました。
2月20日(木)には台湾にある松山高級工農職業学校を訪問しました。活動内容として、松山高級工農職業学校で学校内や授業を見学し、台湾の名産であるパイナップルケーキを一緒に作るなど、現地の生徒たちと協働学習活動を行いました。
2月21日(金)には台湾の歴史と文化の学習として、忠烈祠や故宮博物院なども見学してきました。
生徒は海外との文化の違いを学び、非常に充実した交流体験となりました。
食品科学科現地学習!
食品科学科1年生、2年生ともに現地学習を行いました。
1年生が太子食品様、上北農産加工様で現地学習をさせていただきました!
焼肉のたれや豆腐など、地域のみならず、全国の食卓を支えている加工品の製造工程をご説明いただき、大変勉強になりました!
環境に配慮した加工品製造など、多くの学びを得ることができました!
2年生はIHミートパッカー様で現地学習させていただきました!
命をいただくこことの大切さを説明いただき、その後、ビーフプラントとポークプラントを見学しました。
と畜、整形から食肉加工について理解を深めることができました。
今回の現地学習は、農業教育高度化事業を利用して実施しました。
食品製造の知識・理解を深め、そして、進路活動の一環として有意義な経験になりました。
次年度も、食品のプロフェッショナルを育成する活動を継続していきます。
三沢空港 冬の空市!(食品科学科)
2月22日・23日に三沢空港で開催された「三沢空港 冬の空市 2025」に、食品科学科2年生の生徒5名が参加しました!
本校で製造したリンゴジュースの無料試飲会を実施。
空港を利用するお客様に味わっていただきました。
また、県南4つの高校の加工品限定販売会も実施。本校からはヤマブドウジュースとリンゴジュースを販売しました。
2日間、おもてなし活動を頑張りました。
実際に栽培から加工まで手掛けた商品を、多くのお客様に味わっていただくことができ、とても良い経験になりました!
三沢空港の職員の皆様、ご利用頂いたお客様、ありがとうございました!
米麹&みそ仕込み実習!
食品科学科「食品製造」の授業で、米麹の”切り返し”とみそ”仕込み”実習を行いました。
19日(水)と20日(木)は切り返しと併せて、麹菌が活性化する温度や、はぜ(麹の昔の呼び方)の状態を確認しました。
米の周りに麹がびっしりと付いていて、中は透明、表面が白っぽい状態だと良いです。
21日(金)は仕込みです。まずは原材料の混合を行います。
蒸した直後の豆は高温なので、40℃近くまで皆でかきまぜ、冷まします。
次に米麹、塩、水を混ぜ合わせます。
チョッパーにかけてミンチ状にして、樽に仕込みます。
詰め終わった状態です。1樽当たり60kg位になります。
最後に振り塩をします。
菌の繁殖を抑えるために行います。
今回のように寒い時期に仕込むことを”寒仕込み”と言います。
雑菌が増殖しにくい時期というメリットを活かし、実習をしています。
最後はおまけ。実習前のオフショットです。
次年度も楽しく、そして学びとなる製造実習を続けていきます。
第3回校内農業鑑定競技会!
2月20日(木)、第3回校内農業鑑定競技会が行われました。
農業学科の生徒(農業クラブ員)が、作物・畜産・農業土木・食品それぞれの分野の問題に挑みます。
今回は、昨年度の農業クラブ全国大会の問題を出題しました!
全国基準の難問に悪戦苦闘しながら、全40問に挑戦。
なお、今回は初めて第1体育館での実施。農業クラブ役員の生徒は準備から運営までテキパキ動き、無事成功に終わりました。
3月は意見発表会、ポスターセッショングランプリとまだまだ農ク行事は続きます。引き続き頑張っていきます!
営業日変更のお知らせ
4月7日(月)現在、下記日程で開店します。
緊急連絡はありません
※本校の電話応対時間は、学校休業日(土日祝祭日)を除いた平日の
8:15~16:45となります。
青森県立
三本木農業恵拓高等学校
〒034-8578
青森県十和田市大字相坂字
高清水78-92
TEL 0176-23-5341
FAX 0176-23-2141
令和7年6月
東北高等学校選手権大会
○アーチェリー部
男子団体優勝
○相撲部 団体第3位
個人選手権第2位
小笠原広祐
個人100kg以上級優勝
小笠原広祐
令和7年度3月
全国高等学校選抜大会
〇アーチェリー部
男子個人第6位
G22漆坂 築
〇相撲部
団体第3位
P1小笠原広祐
P2 三浦孝太
P1奈良悠真