研究活動

研究活動

動物科学科恒例行事「わら立て・稲わら収納」

10月上旬、稲刈りも無事に終わったら、動物科学科の恒例行事が始まります。

それはわら立てです。稲わらは、黒毛和種の肥育になくてはならない大切な餌です。刈り取ってすぐはまだ緑色が残っており、ビタミンAとなるβカロテンが豊富です。

こちらは1ヶ月後の11月7日の様子です。乾燥が進み、緑色の部分がなくなっています。天日干しをすることで、稲わらからβカロテンが抜けていきます。

本校の稲わらはタイトベーラで四角くまとめ上げて、収納します。私が生徒であったころは畜産科で男子が多かったのですが、今では女子が大半を締める動物科学科ではありますが、元気いっぱいに楽しみながら稲わらを積んでいきます。
本校では収納してから、さらに1年間餌として使いません。さらにβカロテンを抜いていき、良質な粗飼料として日の目を見るのは一年後です。

認定証が届きました!!

第6回全国高校生農業アクション大賞の認定証が届きました。

残念ながら、新型コロナウイルスの蔓延状況を踏まえ、認定式が中止になってしまったのは残念でしたが、2年後に現地で発表することを目標に今後の活動を頑張っていきましょう!!

【動物科学科】第6回全国高校生農業アクション大賞

COW飼う’Sは、今年全国高校生農業アクション大賞に「高オレイン酸ヒマワリ栽培で景観改善と飼料生産の両立」の研究テーマで申し込みました。9月末に選考結果が発表になり、なんと第6回認定15グループに選出されました。
農業アクション大賞はこれからの3年間の活動を評価するコンテストですので、今年を含めた3年間の集大成が評価されます。COW飼う’Sは現在2年生・・・3年後にはいません。そのため、現在の1年生と来年度の入学生の中から、この活動を引き継ぐ後輩が必要になります。COW飼う’Sは2代目、3代目の研究チームを募集しています。この投稿をみて興味あるがある中学生3年生の皆さん、一緒に活動してみませんか?活動意欲のある生徒を動物科学科で待っています。


【動物科学科】いざ、芝浦へ

10月24日、株式会社上北農産加工から頂いた醤油粕を給与した牛が無事に東京の食肉市場・芝浦と場に出荷されました。


出荷牛は左「白優竜」と右「光太郎」の2頭です。父は2頭とも「春待白清」で今年10月に開催された和牛能力共進会の第7区の種雄牛になっています。
出荷結果は2頭ともBMS.11と高評価でした。
次の出荷は、和牛甲子園に出品する2頭ですので1月になります。11月からヒマワリを給与していき、オレイン酸55%とBMS.12を目指します。

【動物科学科】金子ファームのヒマワリの収穫

10月12日に金子ファームで栽培して頂いたヒマワリの収穫を行いました。

COW飼う’Sのクラスメートに収穫を協力してもらい、何とか午前中で終わることができました。L2の皆さんありがとうございます。

生育調査を行っていたので、花が小さいのはわかっていたのですが、種子も小さいです。今後は、学校産の種子と金子ファーム産の種子で成分にどのような差があるか分析をします。