青森県立三本木農業恵拓高等学校
研究活動
高校生ボランティアアワード2024全国大会
COW飼う’Sは8月6日、7日に新宿住友三角ビルで開催された高校生ボランティアアワード2024全国大会に参加してきました。155チームのエントリーがあり、その中から88チームが全国大会に選出され、COW飼う’S今年で全国大会には3年連続3回目の出場になります。これまで、初代COW飼う’Sの先輩方が取り組んできたことを継続して、新たに環境配慮型畜産について取り組んできたことをブースで発表しました。
例年通り、COW飼う‘Sの参加者は全員が発表者なので、他校の生徒や一般の方々をブースに連れてきて自分達の活動の内容を聞いてもらい、最後にメッセージを記入してもらうスタイルでやっています。生徒自らが動くことで主体性や自分達の活動を伝えるプレゼン能力、アウトプット能力、コミュニケーション能力を高めることができるため、COW飼う’S全体の能力向上させる独自のスタイルです。
昨年は208名の方からメッセージを頂きましたが、今年は230名の方からメッセージを頂くことができました。本校のブースに来ていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
最後の表彰式では、3年目にして初めて、DNP大日本印刷株式会社様より協賛企業賞を頂くことができました。ヒマワリを活用した循環型農業やエコフィードを有効活用することで環境に配慮した取り組みが確立されている部分が評価の対象になったとのことです。この受賞は、初代COW飼う’Sの先輩方が取り組んできたことや私達の活動に賛同して協力してくれた多くの方々の支えがあっての受賞です。この場を借りて感謝申し上げます。
今後もCOW飼う’Sの戦いは続きますが、応援よろしくお願いいたします。
農業クラブ青森県大会プロⅠ類連覇と3冠達成!!
動物科学科産業動物研究班COW飼う’Sです。久しぶりの投稿になります。COW飼う’Sは初代のメンバー6名が卒業し、現在3年生5名、2年生5名の計10名で構成されている研究チームです。
昨年は、プロジェクト発表会分野Ⅰ類、意見発表会分野Ⅰ類の2部門の最優秀賞をとりました。今年度の青森県学校農業クラブ連盟大会には、COW飼う’Sからプロジェクト発表会分野Ⅰ類、家畜審査競技会肉牛の部・乳牛の部の3部門にエントリーしていました。
6月20日、21日に開催されたプロジェクト発表会分野Ⅰ類では、
「目指せ、美味しい牛肉生産~エコフィードで枝肉の充実と環境配慮型畜産の確立~」
と題して発表し、昨年の「高オレイン酸ヒマワリ種子飼料化プロジェクト」から2連覇を達成することができました。
家畜審査競技会肉牛の部では、L3小林寧々香さんが最優秀賞、L2水尻陽菜さんが優秀賞を受賞しました。
7月19日に開催された家畜審査競技会乳牛の部ではL2上澤未來君が最優秀賞、L1橋本心菜さんが優秀賞を受賞しました。
1つの研究チームから3冠を達成するのは、中々の快挙です。今後は、東北大会に向けて、発表練習を頑張っていきます。
米粉パン製造実習!
食品科学科2年生です!
食品製造の授業にて、米粉パンの製造実習を行いました!
小麦粉は使わず、米粉100%で初挑戦です。
混合や成形の作業は小麦と変わらず、無事に工程は進み、いざ焼成。
焼き色もう少し付けたかったところでしたが、お米の白い色が特徴的なパンが焼き上がりました!
試食した生徒からは「めっちゃお米の味がする!」「お餅みたいな味!」と、米粉の風味を感じていたようでした。
授業等で改善を重ね、いつかはお客様に提供できるよう、今回の授業を弾みに頑張っていきます!
パン製造実習!
食品科学科3年生です!
14日(金)、パン製造実習を行いました。
今回は「米粉ロールパン」と「食パン」を製造しました。
ロールパンには、「あおもりっこ」という県産米粉を使用。
焼成時、製造実習棟には美味しいパンの香りが充満し、
味も発酵も申し分ない完成度となりました!
段々と暑くなってきました。
7月はアイス製造実習を予定しています。
可能な限り青森県産や三本木農業恵拓高校産の材料を使用し、
地元の良さを体感しながら、実習を続けていきたいと思います。
笹餅製造実習!
食品科学科です!
本日、2学年の食品製造で、笹餅(ささもち)製造を行いました。
穀類の加工という単元で、米粉やもち粉について理解を深めるため、実習を行います。
笹餅は主に青森県津軽地方の名産品と言われます。
笹の殺菌効果を利用し、紐で縛らない包み方が、青森県で作られる笹餅の特徴です。
材料の混合や笹の包み方に悪戦苦闘しながらも、個性豊かな笹餅が完成しました。伝統的な和菓子作りを経験し、青森県の魅力を体感することができました。
木綿豆腐製造実習!
食品科学科では、製造原理や工程を学ぶため、1年を通して実習を行っています。今回は2年生が木綿豆腐製造実習を行いました。
今回は変性したタンパク質が凝固するのか、原理を学ぶ実習です。
ダイズは豆腐の加工に適している”おおすず”を使用しました。
加熱した豆乳に”にがり”を加え、脱水。結果は、ほとんどの班でしっかりと固まった木綿豆腐ができました。
生徒からは「固まって良かった!」「手作りは美味しい!」といった感想がありました。
今後も美味しく楽しく、学びとなる製造実習を行っていきます!
普通科1年ワークショップ
1月29日(月)普通科1年総合的な探究の時間において、次年度の探究での課題設定や解決策を創造的に考える方法を学ぶべく、OOKIWORKS代表 大木浩士氏に来校いただき、ワークショップを行いました。
生徒たちは授業に対する課題や不満をもとに、授業を面白くするアイディアを考えていきました。”考え方はひとりひとり違ってあたりまえ“ということを前提に、各班で多くの課題や、解決のアイディアが出ました。
課題の原因の見つけ方や、アイディアの出し方等、次年度の探究に向けて多くの学びがあったことと思います。
PROJECT OF THE YEAR 2023が行われました。
12月18日(月)十和田市民文化センターにて、PROJECT OF THE YEAR 2023が行われました。
本校では生徒全員が研究や探究活動に取り組んできました。PROJECT OF THE YEARは、選ばれた生徒の研究を全校の前で発表し共有する本校の大きな行事の一つです。
農業科の研究発表は各研究室の特色があり専門的で、次の年に引き継いでもらう為のアドバイスを含んだものもありました。このほか、普通科やしあわせプロジェクト、台湾研修の班など、幅広い内容の発表が行われました。
学科を超えて互いに研究を評価し合い、自分の学びにつなげていく、良い時間となりました。
普通科2年総合的な探究の時間発表会
12月12日(火)普通科2年生の総合的な探究の時間において、発表会が行われました。
今年2年生は「地域」をテーマに探究を行い、今回の発表会が集大成となりました。
外部講師の先生方からは、「身近な課題を見つけ、自分事化したことが良い」「探究やプレゼンのレベルが上がっている」というお褒めの言葉をいただきました。また、「人の行動変容に結びつくかということを忘れずにいてほしい」という、3年生での探究に繋がる助言もいただきました。生徒たちの来年度の探究に期待したいです。
1年生合同プロジェクト発表会
12/12(火) 一年生合同プロジェクト発表会を行いました。
学科ごとに代表の生徒たちが自分たちの研究・探究のプレゼンを行いました。学科ごとに特色のある内容で、3年生からの講評では、「どの発表も個性的だった」「データをしっかりと使っていてよかった」というお褒めの言葉もいただきました。
全学科で一年を通しての成果を共有した、有意義な時間となりました。
営業日変更のお知らせ
4月7日(月)現在、下記日程で開店します。
緊急連絡はありません
※本校の電話応対時間は、学校休業日(土日祝祭日)を除いた平日の
8:15~16:45となります。
青森県立
三本木農業恵拓高等学校
〒034-8578
青森県十和田市大字相坂字
高清水78-92
TEL 0176-23-5341
FAX 0176-23-2141
令和7年6月
東北高等学校選手権大会
○アーチェリー部
男子団体優勝
○相撲部 団体第3位
個人選手権第2位
小笠原広祐
個人100kg以上級優勝
小笠原広祐
令和7年度3月
全国高等学校選抜大会
〇アーチェリー部
男子個人第6位
G22漆坂 築
〇相撲部
団体第3位
P1小笠原広祐
P2 三浦孝太
P1奈良悠真