学校行事紹介

2024年12月の記事一覧

ボッチャ体験会

去る12月2日(月)から12月6日(金)にかけて、ボッチャ体験会が開催されました。

今年度は1学年を対象とし、講師は昨年度に続き「さあふらっと合同会社」の太田氏、金渕氏(両名本校卒業生)に依頼しました。

競技ではチームで作戦会議を開いたり、意外な才能を見せる生徒がいたりと充実した時間を過ごせました。

ルールも覚えたので2026あおもり国スポでの競技運営のボランティアとしても期待してください!!

ケーキ製造実習

食品科学科3年生の食品製造の授業でケーキの製造実習を行いました。

実習内容と安全な器具使用の確認を行った後、実習に入ります。

スポンジ生地を作成し横半分に切り生クリームを塗っていきます。

スポンジを作るときに使用する鶏卵の泡立て方には2種類あり、全卵を砂糖ともに湯煎にかけながら泡立てる「友立て法」と、卵白と卵黄を別々に泡立てる「別立て法」があります。

生クリームはホイップの度合いで3種類があります。

「流し用」一般に「7分立て」と呼ばれるもので、デザートなどに流し込むときに用います。

「塗り用」一般に「8分立て」と呼ばれるもので、スポンジケーキの表面などに塗るときに用います。

「絞り出し用」絞り袋でデコレーションするときなどに用います。

今回は「塗り用」と「絞り出し用」を用いました。

パレットナイフの使い方に悪戦苦闘しながらも完成しました。

ケーキ作りを通じて卵黄の撹拌方法と生クリームのホイップについての特徴を知ることができました。