学校行事紹介

行事

普通科3年地域・観光コース「高校生の自炊塾」

10月18日(金)「高校生の自炊塾」を普通科地域・観光コース3年生が受講しました。

「おにぎり」をテーマに、あおもり食命人で野菜ソムリエプロの中村陵子先生から、バラ焼きやツナマヨを入れたおにぎらずやコロコロおにぎりの作り方を学びました。

 

生徒たちは、自分たちで作って食べることの大切さを深く学ぶことができました。

リンゴジャム製造!

食品科学科です。本校で栽培されている紅玉を用い、

食品科学科3年でリンゴジャムの製造を行いました。

今回は製造の工程をご紹介します。

収穫した紅玉の洗浄

まずは前室で洗浄を行います。

洗浄を行いながら傷んでいるリンゴがあれば除去します。

皮むき芯抜き

次に皮むきと芯抜きをします。

スライサー

皮むき芯抜きが終わったリンゴはスライサーで薄くカットします。

カットされたリンゴは酸化が進み、褐変という変色をおこします。

この褐変を防ぐために市販の多くのジャムではビタミンCを食品添加物として使用しています。

本校のジャムは食品添加物フリーで製造しています。

ビタミンCを添加せず、褐変させない方法は企業秘密ですにっこり

煮練が終わったジャムは小瓶に計量・充填されます。

充填後、煮沸が完了したジャムは目視による検品を行い完成です。

今回製造したリンゴジャムは他の製品と共に11月2・3日の三農祭で販売されます。

ぜひお買い求めください!

リンゴの葉取り実習!!

 

食品科学科です!

2学期の農場実習では果樹(主にリンゴ)の学習が続いています!

1,2年生は「農業と環境」、3年生は「果樹」の授業を中心に、まだ暑さが残る中、懸命に「葉取り」を進めています。

「葉取り」は、りんごが実っている周辺の葉を綺麗に取り、色付けを良くするために行います。

収穫体験で来校する園児や小学生に綺麗なリンゴを届けるため、また、三農祭での販売のために、食品科学科の生徒がんばっています!

 

ブルーベリージャム製造実習!!

 

食品科学科です!

ブルーベリージャム製造実習を行いました!

(2学年「食品製造」)

 

担当部門の引き継ぎを生徒同士で行いながら、実習を進めます。

夏季休業中のインターンシップの経験もあり、1学期よりもコミュニケーションを取って実習に取り組んでいました!

 

約200個のジャムを製造できました。

三農祭で販売しますので、お買い求めください!

 

三農産米粉使用パンの販売のご案内

9月19日(木)のサンファームでは食品科学科の生徒が食品製造実習で製造した「三農米」米粉入りパンの販売を行います。

15:45~16:10本校農場サンファームでお待ちしています!

※数に限りがございます。