青森県立三本木農業恵拓高等学校
行事
食品科学科2年生インターンシップ2025
夏季休業期間(7/21~8/22)を利用し食品科学科2年生のインターンシップが行われました。
実際の現場に立つことで職業観・勤労観の醸成を図ることができました。
趣旨にご賛同いただき、実習を受け入れていただいた事業所には改めて御礼申し上げます。
<実習先一覧>(敬称略・順不同)
菓子工房 京甘堂
ケーキハウス 白い森 十和田店
nico cakes
上北農産加工株式会社
太子食品工業株式会社 十和田工場
カマラードの家
IHミートパッカー株式会社
高級食パンゴージャス先生十和田店
一心亭おいらせ緑が丘店
サン・ロイヤルとわだ
ユニバース上北町店
介護老人保健施設みのり苑
三沢市立図書館
Ms&Mrs HairJipang
カワヨグリーン牧場
赤石義周(農家)
パティスリーみさわ
カフェ&バーATZ
畑中あんこや
司バラ焼き大衆食堂
プロの技を聞く・知る・見る
9月3日(水)に行われた動物科学科出前講座では、鶏王国北いわて推進協議会さんのご協力により実施されました。講師は、プライフーズ株式会社さん、阿部繁孝商店さんをお迎えし、チキン産業が私たちの食卓に届くまでの過程や丸鶏の解体実習を行い、プロの技を聞く・知る・見ることができました。
養鶏の現状と私たちが普段食べている鶏肉がどのように食卓に届いているのかを講義して頂きました。
OB・OG交流会もあり、本校を卒業し現場で働いている先輩方の自己紹介や仕事へのやりがいを聞き、これからの進路を自分事と捉える貴重な時間となりました。
講義の最後は、中抜きされた丸鶏を部位ごとに解体するプロの技を見ました。素早く、丁寧に解体されていく様子を見て感動。必死に解体のプロセスを目に焼き付けているのが印象的でした。いよいよ、飼育してきた青森シャモロックの解体を控える1年生。講義で学んだことを現場で発揮できるよう全員でその日を迎えたいと思います。
現場を知る(畜産施設見学研修)
7月10日(木)に一般社団法人青森県畜産・飼料コンビナート振興協会主催による「農業高等学校及び営農大学校を対象とした畜産施設見学研修会」に1年生23名がプライフーズ株式会社さんを見学しました。食鳥の生産、解体処理から鶏肉の製造出荷、鶏肉加工食品の製造まで一貫して手掛け、鶏肉の生産から消費者に届くまでのプロセスについて現場を知ることが出来ました。貴重な時間を頂きありがとうございました。
工場での生産現場を見学した後に、プライフーズ株式会社さんが製造した加工品の試食をさせて頂きました。
現在、青森シャモロックを飼育している1年生。現場を知り、日々の管理の大切さを感じました。9月には解体実習が待っています。技術を高めてその日を迎えたいと思います。
青森シャモロックのお引っ越し
【動物科学科1年】青森シャモロックの日齢が28日齢となり、平飼いへ移行するために体重測定、足環付け、雌雄鑑別を行い次の鶏舎へと引っ越し作業を行いました。また、家畜伝染病予防として鶏痘ワクチンを実施。翼膜穿刺による注射をしました。気づけば3週間足らずで10倍以上の体重に成育しており毎日の変化に驚いています。
日に日に大きくなっていることを実感。体重測定も今後は大変になっていきそうです。
オスとメスを分けて個体識別を行うために番号が付いている足環をシャモロックの左足に装着。これで1羽1羽の成長を判別できるようになります。
鶏痘ワクチンを翼を広げた際の薄い膜に注射。病気を未然に防ぐためには必要不可欠な作業。集中して全員が翼膜穿刺によるワクチン接種を終えました。
のびのびと動き回れる平飼い鶏舎への引っ越しも無事に終了!
シャモロック管理は続きます。協力して全員で大きく育つようにこれからも大切に向き合っていきます。
青森シャモロックとご対面!
本校、動物科学科1年生では科目「農業と環境」の授業において、ニワトリの一生を学びます。5/7(水)青森県産業技術センターのご協力を得て、青森県の特産地鶏「青森シャモロック」の雛45羽を導入しました。飼養管理マニュアルに基づき、生徒は毎日の当番管理実習に臨みます。これまでの様子をご覧ください。
ヒヨコと言えば黄色の羽色を想像するかと思いますが、青森シャモロックは白黒模様をしているのが特徴です。成育が進むと横斑紋(まだら)模様が現れてきます。
導入された次の日に雛とご対面。45羽分の体重測定を実施しました。測定初日の平均体重は36.9gと小さく、これからどこまで大きくなるか楽しみです。初めてニワトリに触れる生徒も多く、慎重にかつ、やさしく雛を保定し天秤に乗せていました。
これはビークトリミングといい、雛のくちばしの先端を焼き切り揃えているところです。目的は、ニワトリ同士のつつき合い防止です。大きく成育するために必要であることを認識し、真剣に取り組んでいました。
これからも動物科学科1年生による青森シャモロック成育記録を随時更新していきます!
松山高級工農職業学校の高校生の皆さんと交流をしました。
5月22日(木)、本校が姉妹校提携を結んでいる台湾の松山高級工農職業学校の高校生の皆さんが来校し、本校の生徒との交流を行いました。
この交流は、本県と台北市の高校生による協働学習を通して、将来の県の産業やビジネス等を担う人財の育成を図ることを目的とした、「青森と台湾の高校生による協働学習推進プログラム」の一環として行われました。
この日は本校の恒例行事である全校田植えの予定であり、松山高級工農職業学校の皆さんも田植えに参加することになっていましたが、雨で延期となったため、プログラムの予定を変更して実施しました。当日は、お互いの学校の紹介や、言語の壁を越えてレクリエーションを共に楽しみました。昼食時には、本校で作られているりんごジュースを実際に飲んでもらい、松山高級工農職業学校のみなさんに喜んでいただくことができました。午後は、青森県の名産であるりんごを使ってアップルパイ作りを一緒に行い、最後には学校の敷地内を実際に歩いて紹介をしました。
本校の農業クラブや探究部、手芸部の生徒たちは、この日のために一生懸命に準備を進めてきました。交流が終わった頃には、「今度は自分たちが台湾に行きたい」という声もあり、大変良い経験となったことと思います。
防災食についての研修会!(食品科学科)
24日(木)、十和田市役所危機管理防災室より講師をお招きし、食品科学科3年生を対象に、防災食に関する研修会を開催しました!
昨年から課題研究“食品製造(B)班”では、レトルトカレーの開発に取り組んでいます。
防災食として活用できないか検討していたなかで、今回の研修会が実現しました。
質疑応答では十和田市の備蓄状況や、防災食の課題などにお答えいただき、研究を進める上で重要なお話を聞くことができました。
そして、実際に十和田市が備蓄しているきのこご飯を試食!
お湯で戻すと15分、水だと1時間で食べることが可能です。
生徒からは美味しいと言った感想が次々と聞かれました(完食しました)。
アレルギーなど安全に配慮した防災食は、食品を学ぶ私たちにとって、多くの学びがありました。十和田市役所様、ありがとうございました!
食パン製造実習!(食品科学科)
ページをご覧いただきありがとうございます!
今年度も食品科学科の実習や授業の様子をお届けしていきます!
22日(火)、3年生が食パン製造実習を行いました!
サンファームで販売する実習生産品となります!
まずは一次発酵が終了した生地から、1つ200gに分割します。
この作業を適当に行うと、食パンの山の形がデコボコになってしまいます。確実に計量します。
続いて成形作業です。
のばす、巻く、ころがすなどの操作から、生地の形を作ります。
最終発酵させてから焼成し、冷まして完成です!
1つ1つの作業に意味があることを学習、そして経験しながら、完成させることができました!
形が不ぞろいのパンは持ち帰り、試食してもらいます。
自分で製造したパンを、自分で食べて学ぶ!
チーム食品科学科、今年度も頑張ります!
八戸工業大学現地学習!
3月10日、食品科学科2年生が八戸工業大学で現地学習を行いました。
三本木農業恵拓高校と八戸工業大学は連携協定を結んでいます。地域の農業や産業へ貢献する人材を育成する目的のもと、教育活動の充実へ協力いただいております。
工学部工学科生命環境科学コースの本田洋之准教授より、乳酸菌について講義をしていただきました。施設見学では、チーズの製造工程を説明いただきました。
また、実習生産品であるゴーダチーズの試食も行いました。苦い、塩(しょっぱい)など、五味を基準に味を分析しました。
講義では、栄養素や5S活動、みそや発酵食品など、食品製造に関する内容をお話しいただきました。
大学見学や講義を経験できたことは、進路活動の上でも貴重な機会でありました。八戸工業大学の皆様、ありがとうございました。
臺北市立松山高級工農職業學校と姉妹校提携を結びました
令和7年2月20日、台湾の臺北市立松山高級工農職業學校と本校で姉妹校提携を結びました。姉妹校提携は、両国において、「国連持続可能な開発問題」、「文化的特徴」、「国際的なカリキュラム」、および「言語、技術、人文、芸術」といった分野における交流を促進し、両校の友好関係を深め、協力と相互利益を推進することを目的としています。
今後も松山高級工農職業學校と本校の交流をおこなっていきます。
営業日変更のお知らせ
4月7日(月)現在、下記日程で開店します。
緊急連絡はありません
※本校の電話応対時間は、学校休業日(土日祝祭日)を除いた平日の
8:15~16:45となります。
青森県立
三本木農業恵拓高等学校
〒034-8578
青森県十和田市大字相坂字
高清水78-92
TEL 0176-23-5341
FAX 0176-23-2141
令和7年8月15日
全国選抜高校相撲十和田大会
個人選手権第3位
植物科学科2年 小笠原広祐
令和7年8月
国スポ東北ブロック大会
◆馬術競技
少年男子障害飛越 優勝
動物科学科3年中村 晴香
動物科学科2年斉藤 こうろ
◆アーチェリー競技
少年男子個人 優勝
普通科3年2組 漆坂 築
令和7年6月
東北高等学校選手権大会
○アーチェリー部
男子団体優勝
○相撲部 団体第3位
個人選手権第2位
小笠原広祐
個人100kg以上級優勝
小笠原広祐
令和7年度3月
全国高等学校選抜大会
〇アーチェリー部
男子個人第6位
G22漆坂 築
〇相撲部
団体第3位
P1小笠原広祐
P2 三浦孝太
P1奈良悠真