学校行事紹介

行事

志岳寮 退寮式

3月2日(木)本日、令和4年度志岳寮の退寮式が行われました。運営は志岳寮の役員が執り行い、無事に終えることができました。

 校長先生の挨拶の中で、1年生の生徒から「1年間寮生活をとおして、良かったことや成長したこと」について、校長先生自らがインタビューを行ってくれました。インタビューされた生徒は、緊張しながらも自分が成長したことについて答えていました。

1年生の代表の挨拶の中で、寮生活を通して楽しかったことや先輩から指導を受けたこと、身についたことなど自分自身が成長できた感謝の言葉を述べてくれました。

2年生の寮長からも、1年間厳しかった寮生活の中で身についたことは、これからの生活でもきっと役に立つ。寮生活をやり遂げたことを忘れずに、これからの高校生活を送ってくださいと、ねぎらいの言葉をかけていました。

司会進行した寮の役員も、これで寮の行事が一段落した~と、ホッとした表情で後片付けを行っていました。

食と農に関する講演会

 元西日本新聞編集委員の佐藤弘氏をお招きし、「食と農に関する講演会」を2月6日(月)に開催しました。食生活に関する身近な課題や、未来に向けて必要な能力などについて講演頂き、生徒は改めて自分自身を振り返る機会となりました。
 また、講演会終了後には「農可尊熟特別編」と題した勉強会を実施し、講演会を通して感じた課題についての解決策をグループで話し合いながら考え、学びを深めました。
 
 

生徒会理事会


1月25日(水)、生徒会理事会を開催しました。

後期生徒総会に向けて、9つの委員会の委員長、全17クラスのHR会長が集まり、議事の確認を行いました。

生徒会では理事会議長を中心に、進行を担当しました。
全ての議事について、理事から承認されました。

2月1日の後期生徒総会へ向けて、準備を進めていきたいと思います。

生徒会地区リーダー研修会

三農生徒会です。
現在は1年生7名、2年生16名の計23名で活動しています。

1月24日(火)、七戸高校にて、地区生徒会リーダー研修会が開催されました。
三農生徒会も代表6名(1年生2名,2年生4名)が参加しました。

午前は参加した他校生徒とアイスブレイク、ワールドカフェ方式での生徒会活動の紹介。午後は校則や学校生活、生徒会としての活動の在り方について、グループワークを行いました。

他校との交流を通し、より三農のために活動する意欲が向上しました。


この経験を通し、生徒会役員が三農全体をよりよい方向に舵取りしていけるような、
リーダー的存在として成長していきたいです。

普通科進路座談会

本校普通科では今年度から「普通科進路座談会」と称して、普通科1、2年生の希望生徒を対象に、地元の社会人の方に来ていただき、お話を伺う取組を行っており、第2回「普通科進路座談会」を1月14日(土)本校で開催しました。今回は
・地元の事業を承継し、地域活性化に取り組む方
・託児所を起業し新しい保育サービスを提供している方
・地域おこし協力隊をされ、デザインの仕事をしている方
・測量設計事務所の方
・市役所職員
・消防士
の方々に来ていただき、現在の仕事や地域づくりの取組についてお話を伺いました。生徒たちは自分自身のキャリアについて参考になったようでした。

普通科よりお知らせ

普通科で取り組んでいる「総合的な探究の時間」の活動内容について掲載しました。詳しくは、学校案内の普通科のページをご覧ください。

普通科2年 総探発表会

総合的な探究の時間において取り組んできた地域課題研究における調査や実践の結果についての発表会を普通科内(2年生)で実施しました。これまで一生懸命活動してきた成果が伝わる発表会でした。また、発表の様子をライブ配信し、1年生は教室で見学しました。2年生の活動内容、発表の技術などを見て来年度の参考になったようです。